最近、よく読まれている記事 2021年8月-2021年10月版
最近、よく読まれている記事 2021年8月-2021年10月版です。直近3ヶ月でよく読まれている記事ベスト10をご紹介します。
前回もベスト10入りしていた記事
前回もベスト10入りしていた記事は以下の通り
- 1位 北村慶さん10数年ぶりの新刊! 金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論
- 2位 50歳から10年でできる老後資金7つの対策
- 3位 お金をどのぐらい投資に回しますか?
- 5位 田村さんの年金繰り下げ、世界株投信で「継投」策 〜この考え方、早期リタイアした私も使ってます
- 6位 バイ・アンド・ホールドの時代ばかりではない 2021
- 7位 「米国株100%、日本株は不要」という人の落とし穴
- 8位 早期リタイア後の資産取崩しは6年経ってどんな感じか?
- 9位 「自分は絶対だまされない」 そろそろ私も注意しようと思った件
以下の2本が、今回のニューカマー。
4位 脱・S&P500一点張りのポートフォリオ & 暴落が来たときの心構え
米国株だけでいいのか?というテーマは人気があります。米国株人気のなせるワザ。要は、長期投資できる会なかです。長い投資期間の中には、米国株が他の国に対してアンダーパフォームし続けることがあるかもしれません。そのときもホールドし続けられるかどうか。
もしこれからも永遠に米国株式の比率がどんどん増えていけば、やがて、世界のほとんどが米国株式になってしまうでしょう。そんなことはさすがにないんじゃないかと私は思うわけですが、仮にそうなっても、オールカントリーはそれなりに変化するわけで。個人的にはオールカントリーにはそんなメンタル効果を感じてたりします。
10位 FIRE資金は1億円あっても足りない!?
トリニティスタディ(4%)を絶対と思わない方がいいよと。日本でそうなるというには検証不十分では?というお話しでした。
ちなみに1億円ですけど、月20万円使うと、最低限インフレ負けしない運用ができれば、500ヶ月分=41年8ヶ月持ちます。別の言い方をすれば、41年8ヶ月、月20万円分の労働をすることと等価のお金なんですよね。ポイントは支出管理となりますが、年金があることと考え合わせると普通の収入水準で1億円作れた人なら楽勝だと思うけどなあ。
--------
以上、最近、よく読まれている記事 2021年7月-2021年9月版でした。ご参考になれば幸いです。
コメント