シニア的キャッシュレス生活 その後 2021
さて、若い人に負けないように、つまりは早期リタイアボケしないように始めて見たキャッシュレス生活。最近だいぶこなれてきました。
最近のキャッシュレス生活 その後
もうすっかり「もう疲れたよ。。」状態(笑)。ある悟りに達しました。
キャッシュレスはキャッシュレスであればいい
ポイントサービスを追っかけるのはやめました。以下の3つに集約するに至りました。
(1)メインはモバイルSuica
(2)クレカ決済したいときはKyashカード
(3)たまにPayPay
その1 モバイルSuica
この4月に長年使ってたiPhone6sが壊れ(電池が膨らんでケースが変形…)、iPhone12にしたのがきっかけ。今までハード上、使えなかったモバイルSuicaが使えるようになって使ってみたら、便利じゃないですか! 今ごろ気付くシニアな私(^^;)。
Suicaの何が便利って、タッチするだけで済むこと。カードを探したりアプリを立ち上げたりしないで済み、決済作業的にはこれが最速です。サラリーマンだった頃に定期券として使っていたViewSuicaカードに紐付けて使ってます。どのみち、普段、電車に乗るときにはこれ一択ですし。
その2 Kyashカード
Kyashカードはいわゆる改悪で付与率が低下してしまい、普通はオススメできないんですけど、Visaタッチ決済にも対応してるし、決済作業的に困るシーンがないので楽天カードに紐付けて使ってます。Suicaが使えないお店のほか、主にスーパーで使ってます。
その3 PayPay
ほとんど使わなくなりました。その最大の理由は、PayPayに限りませんがQRコード決済ってアプリを立ち上げるのに時間がかかること。コロナ渦でマスクしてるとFaceIDが使えないこともかなり痛い。電波状況が悪いコンビニなんかだと、なかなかつながらなかったり。
使うのは、次のシチュエーションです。
(1)友人とお金をやりとりするとき。これは小銭いらずで便利。
(2)Tポイント対応のお店で決済するとき。Tポイントのアプリを立ち上げるので、その流れでPayPayを使う。
まあ、なんだかんだでPayPayを使えるところは多いですし持ってても困らないですが、使用頻度は面白がって使っていた頃に比べ激減。
結局、かつて、VeiwSuicaカードと楽天カードで決済生活を実現していたのが、モバイル化+Kyashカードになり、「じいじだってPayPayくらい使えるもん」くらいで私のキャッシュレス探求の旅は終了の巻でありました。
以上、今回のエントリーは、「じいじもキャッシュレス生活がんばってみた」というお話しでした。
コメント