« 2021/9末のポートフォリオ | トップページ | 大学生バイト「103万円の壁」、親の税負担急増も »

2021年10月 1日 (金)

最近、よく読まれている記事 2021年7月-2021年9月版

最近、よく読まれている記事 2021年7月-2021年9月版です。直近3ヶ月でよく読まれている記事ベスト10をご紹介します。

前回もベスト10入りしていた記事

前回もベスト10入りしていた記事は以下の通り (前回:最近、よく読まれている記事 2021年6月-2021年8月版

以下の4本が、今回のニューカマー。

3位 お金をどのぐらい投資に回しますか?

資産形成は、結局、2つのパラメータに集約されます。(1)収支(収入のうちいくら蓄財するか)(2)リスク資産比率(蓄財資金のうちいくらリスク資産に投入するか)。この2つは、そのひとの価値観で決まってくるんですよね。私自身は、ムリしても仕方がない、できたお金でなんとか暮らすと考える派です。

5位 田村さんの年金繰り下げ、世界株投信で「継投」策 〜この考え方、早期リタイアした私も使ってます

リタイア後の資金計画を単純にする方法論として、(1)年金だけでなんとか暮らす。(2)そのための一手段として繰り下げ制度を使う(3)それまでの生活費は別途確保する。結果、いくらかかるかわからない老後資金の問題が有限の金額の問題として扱える。みたいな考え方を私はしています。

9位 「自分は絶対だまされない」 そろそろ私も注意しようと思った件

高齢者の方が、あやしい投資話にだまされるという話を良く聞きます。人に説教している場合ではなく、そろそろ、自分自身がだまされないようにしないといけないなあ、と思う今日この頃です。

10位 早期リタイア後の資産取崩しは6年経ってどんな感じか?

早期リタイア後の資金計画、おおむね順調なのですが、一番の課題は、年金受給開始後の取崩しオペレーションの簡素化。単に資産形成のために投資をしている方は、くれぐれも同じ轍を践まないようにすることを願っております。ポイントは、銀行証券含めて口座を増やさない。商品を増やさない。この2点です。これを軸に考えると、資産形成の手段も自ずと決まってこようというもの、であります。

--------

以上、最近、よく読まれている記事 2021年7月-2021年9月版でした。ご参考になれば幸いです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2021/9末のポートフォリオ | トップページ | 大学生バイト「103万円の壁」、親の税負担急増も »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021/9末のポートフォリオ | トップページ | 大学生バイト「103万円の壁」、親の税負担急増も »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.