45歳定年問題について考える。
はじめに
例のサントリー社長の「45歳定年」問題。山崎先生は、
新浪氏とかつて同じ会社で働いていたいわゆる「同期」であり、友人
だそうです。そんな山崎さんから、いつもよりちょっとだけやさしい口調でいつも通りの厳しめのご指摘。
- 「45歳までにいくら払うのか」「45歳からの再出発のために、会社はどんな支援をするのか」という辺りを大いに情熱的に説明しないと、人は納得しない。
- 「年齢差別である定年制度の全面廃止」を提言したらよかったのではないか。
といったあたり、共感いたします。
それにしても、心の中では思っていても、きちんと理論構築して制度設計してから言うべきことをなんで言っちゃうかなー。この時点で社長失格な気もしますが、サントリーは非上場なので外部からのガバナンスが働きにくい。インデックス投資家の私としては知らぬ間に株を買ってなくて良かった、というところです。あとはサントリーの商品を買わなければ大丈夫です(笑)。
要は、経営者サイドから見れば、組織のピラミッド構造を恒久的に維持する仕掛けが欲しいということなんじゃないかと。だったらそうはっきり言えばいいのに。お尻に火が付けば「30代、20代がみんな勉強するようになり、自分の人生を自分で考えるようになる」とか「首切りをするという意味ではない。早い時期にスタートアップ企業に移るなどのオプション(選択肢)をつくるべきだ」等の理由付けは、あまりに「絵に描いた餅」、底が浅すぎてもはや突っ込み放棄です。
45歳定年時代に備えるにはFIRE的思考が役に立つかも
でも、45歳定年。実態では既にそう言う状況になりつつあります。私のくらった早期退職勧奨、いわゆるリストラはまさにそれ。もう過渡期なんです。「45歳定年」は、もうやりかけていることをオーソライズしちゃいますと言っているに過ぎないという。
ただ、「早期リタイアしてよかったな」と日々実感している私としては、「45歳定年自体はそれほど悪いことじゃない」とも思っています。
一番重要なのは、山崎さんのおっしゃるように、「45歳(定年)までにいくら払うのか」です。60歳まで働いたときにもらえる退職金込みの生涯賃金と45歳で会社を出るときのそれの差。たとえば、今のリストラ型早期退職ではその穴埋めに「早期割増退職金」が使われていますが、それで十分なのか。その納得感がポイントでしょう。
山崎さんのおっしゃる「45歳からの再出発のために、会社はどんな支援をするのか」。これも重要なんですけど、個人的には、辞めちゃう会社の敷いたレールには乗りたくない、と言う気はいたします。ここは素直に「金と時間と自由を寄こせ」ですよ。若い頃に勉強できない最大の理由は、件の社長によると若い人たちに危機感がないかららしいですが、会社に貢献しようとする意識の高い人ほど、この3つが不足しがちと言うのも理由だったりしませんか?
金と時間と自由を作る。
これってまさにFIREに必要な指向性、思考法ではないでしょうか。方法論はいろいろです。「最近の若いもんは、FIREなどと言ってけしからん」「若いうちは自己投資で仕事に集中した方が合理的だ」などといっているおじさんは、その傍ら、FIRE的思考こそが合理的になってしまう世の中を作ってしまっているのかもしれません。私もおじさん(もはやじじいか)の一人として反省して、早期リタイア生活に勤しもうとあらためて思う今日この頃です(笑)。
それにしても、45歳定年制。会社への忠誠心を半ば失った状態の社員ばかりでは、なんだか殺伐としそうではあります。後進の育成はやったふり。本当においしい仕事のノウハウ、人脈は、巧妙に隠し、第二の人生に持っていこう、みたいなビジネス指南書が売れる時代が来るかもしれません。
コメント
「45歳定年」も、「だったら新浪社長も45歳以上だから辞めろ」って人も
どっちもズレてるなー思いました
法律やら慣習を抜きにして言えば
ペイする人は何歳になっても居てほしいし、
ペイする見込みのない人は若くてもいらない、
それ以外に無いでしょう
「○○歳で一律に切る」なんて議論自体が完全に時代遅れ
投稿: aaa | 2021年9月17日 (金) 21時17分
>aaa様
コメントありがとうございます。
>「○○歳で一律に切る」なんて議論自体が完全に時代遅れ
おっしゃる通りです。
投稿: NightWalker | 2021年9月17日 (金) 21時22分
こんにちは。
私はこの話をすると、気になるのは公務員をどう扱うかです。
公務員こそ定年固定にせず雇用をぐるぐる回転したほうが
行政にとっても職員にとっても世の中的にも良いと思っています。
今の公務員制度は頑張る人に雇用制度と退職金を餌に過剰な
仕事を押し付け、仕事をサボる人にクビにならない格好の盾を
提供していると感じています。
世の中、仕事の立場や職種にかかわらず、時間・金・自由が
それなりに選択できて、それなりに公平な社会制度になって
欲しいなぁ~とFIRE論を考える時に特に感じます。
投稿: 四菱商事 | 2021年9月20日 (月) 10時32分
>四菱商事 様
コメントありがとうございます。
>時間・金・自由がそれなりに選択
それなりに選択できたので今の私があるわけはありますが、45歳定年がその選択肢すら奪う方向に作用しないことを祈るばかりです。
投稿: NightWalker | 2021年9月20日 (月) 10時52分