2021/9末のポートフォリオ
2021/9末のポートフォリオです。
2021/9末のポートフォリオ
今月もリスク資産の比率が増えてます。
株式が48.0%→48.7%、REITが5.6%→5.5%ですから、株式の比率が今月の牽引役。あれ? 今月、株式クラスは軟調だったような気がしていたんだけど、どういうこと?
今月の雑感
ということで、長期投資家的にはめずらしく、今月の騰落率をチェックしてみました。eMAXIS Slimの基準価額を使って、自分の興味のあるところだけ、ちらっと。
資産クラス | 9月騰落率 (8月末〜本稿執筆中の9/29まで) |
---|---|
TOPIX | 4.76% |
日経平均 | 5.82% |
S&P500 | -2.29% |
先進国株式 | -2.61% |
新興国株式 | -0.21% |
オールカントリー | -1.89% |
J-REIT | -2.34% |
ふむふむ。今月は日本株が好調だったようです。私の場合、株式に占める日本株の割合が現時点では大きめなので、マイポートフォリオを支えてくれたようです。ありがとう、日本!
面白いのがオールカントリー。米国株より微妙に成績がいいじゃないですか。日本株もですけど新興国株もふんばっていたようです。めったに味わえない分散効果を実感。
世界分散投資バンザイ!
今月くらいは、素直に喜んでおきます(笑)。
ただ、私のリスク資産の制御レンジはプラスマイナス5%位なので、このまま増えるとリバランス実施レベル。市場の緊張感はともかくも、自分のポートフォリオのテンションには注意しなければなりません。というか、それがすべて。
さてさて、そんな感じで、今月は我がポートフォリオを支えてくれてた日本株。自民党も新総裁になって日本経済の成長、ひいては株価上昇を祈念する次第ではありますが、個人的には、マイポートフォリオの時価総額分散化を推進すべく、10年くらい掛けて、日本株の比率を徐々に減らしていく予定ではあります。
コメント