北村慶さん10数年ぶりの新刊! 金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論
ポチりましたと拙ブログに先日書いた自称週末作家の北村慶さんの新刊が、昨日ようやくAmazonから到着。早速一気に読みました。
はじめに
最初にひと言。本書は、
長期投資をはじめようと考える人がまず最初に読むべき一冊
です。
本書は、北村慶さんの10数年ぶりの資産形成本。最新の情報を踏まえた2021年バージョンであり、資産形成の教科書、副読本として、とても完成度の高い内容になっています。資産形成するのなら何でもかんでも無料情報で知識を手に入れようとするのではなく一冊くらい本を買って読むべきですが、最適な一冊です。
まず、10数年前のご著書と変わらないとてもやさしい文体にほっとさせられます。偉そうなところはまるでないのに素人には到底かなわない高度な知識が背景にあり、金融工学の基礎知識を平易に語る語り口はそのまま。読みごたえも充分です。個人的に感慨深いのは、私が気に入っていた北村さんのご主張がちゃんと生き残っていたこと。たとえば、p148〜 フリーライダーになろう。
”私たちは自らの資産形成のために、老後の生活を守るために、最も合理的な行動をとるべきです。(中略) つまり、インデックス運用を行うこと”
思わずうなずいてしまう私でした。
一方で10数年の歳月は大きく、新しい情報も多々盛り込まれています。2000万円問題しかり。つみたてNISA、iDeCoしかり。仮想通貨しかり。ESGしかり。これまた時の流れを感慨深く感じるところです。2000万円問題に関する北村さんのご意見は、もう完全同意。以前自分が感じていたことと同じでうれしい。
以上、さすが北村慶さん。強くオススメの一冊でした。
ところで北村慶さんってどんなひと?
閑話休題。本書の最初に北村さんの自己紹介が書かれています。
”筆者の本業は、東証一部上場企業のCFOです。大学卒業後、日本の大手金融機関に入社し二十数年後に役員となり、アメリカの銀行の取締役も務めるなど、金融の世界で30年以上過ごしてきました。”
「金融庁」から有識者検討会のメンバーとしてお声がけいただいたり”
・・・・
すげーーーっ!
お会いしたことはもちろんないのですが、文章からにじみ出てくるお人柄は隠せません。本当に偉い人は人徳もあるんだなあ。もう絶対いい人(笑)。サイン会があるならぜひ伺いたい。会社から早期退職勧奨をくらって、早期リタイアしちゃうような不心得者からすると、まばゆいばかりであります。
余談 2022年度から始まる高校の新学習指導要領
あとがきによると、「2022年度から始まる高校の新学習指導要領※には、家計管理などを教える家庭科の授業で『資産形成』の視点にふれるよう規定」という話の中で、北村さんが、とある会合で「生徒が納得するような授業をするためには、教える側の教師が自ら資産形成や投資を行い、その実体験を語ることが重要ではないか」とご発言されたそうです。本書はそのアンサー本という位置付けでもあり、第1章 大公開――『長期・分散・積立投資』13年間の投資結果 があるのですね。
※【家庭編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説(文科省) のp38に、
”家計管理については , 収支バランスの重要性とともに,リスク管理も踏まえた家計管理の基本について理解できるようにする。その際,生涯を見通した経済計画を立てるには,教育資金,住宅取得,老後の備えの他にも,事故や病気,失業などリスクへの対応が必要であることを取り上げ,預貯金,民間保険,株式,債券,投資信託等の基本的な金融商品の特徴(メリット,デメリット),資産形成の視点にも触れるようにする。”
とありますね、たしかに。これ、家庭科の先生が教えるのだろうか(笑)。教科書見てみたい。
コメント
高校生時代を想い出す。
オークは商業高校を卒業し、すぐ就職し38年間サラリーマンやりました。2年生で「商業一般」という授業があり、株式、債券、手形、小切手、為替、金融の基礎知識を学んだ事を想い出します。その時の先生は、授業時間の中で自分の株式投資の自慢話をよくしていました。授業より、自慢話がとても面白く頭に残っています。少なからず影響を受けています。とても良い先生でした。
投稿: オークX32 | 2021年8月24日 (火) 08時10分
>オークX32 様
コメントありがとうございます。
自慢話がイヤミにならないというのもまた人徳というものかもしれませんね。
投稿: NightWalker | 2021年8月24日 (火) 09時38分