過去10年の投資地域別パフォーマンスを眺めてみる。2021/7
モーニングスターさん。
はじめに
モーニングスターさんの記事で取りあげられているのは「株式を主な投資対象とするファンド」のパフォーマンスなので、普通のインデックスファンドも見てみることにしました。見たのはこちら↓
- 旧eMAXISシリーズの10年(年率)パフォーマンスでソート
- ご参考として米国株はETFからチョイス。
ファンド名 | 1年 | 3年 (年率) |
5年 (年率) |
10年 (年率) |
---|---|---|---|---|
eMAXIS 先進国株式インデックス | 42.49% | 14.53% | 15.67% | 14.88% |
eMAXIS 全世界株式インデックス | 40.27% | 13.54% | 15.03% | 13.78% |
eMAXIS 日経225インデックス | 27.01% | 8.18% | 12.14% | 12.34% |
eMAXIS 国内リートインデックス | 34.40% | 10.74% | 6.69% | 12.12% |
eMAXIS 先進国リートインデックス | 41.43% | 8.30% | 5.91% | 11.12% |
eMAXIS TOPIXインデックス | 29.24% | 4.74% | 9.53% | 10.43% |
eMAXIS 新興国株式インデックス | 26.50% | 6.96% | 10.82% | 6.47% |
eMAXIS 先進国債券インデックス | 3.06% | 3.79% | 3.18% | 5.44% |
eMAXIS 新興国債券インデックス | 6.56% | 1.67% | 3.17% | 2.61% |
eMAXIS 国内債券インデックス | -0.21% | 0.15% | -0.45% | 1.11% |
参考:(NEXT FUNDS)NASDAQ-100(R)連動型上場投信 | 47.03% | 27.68% | 27.76% | 25.12% |
参考:上場インデックスファンド米国株式(S&P500) | 44.10% | 17.38% | 17.80% | 18.62% |
参考:(NEXT FUNDS)ダウ・ジョーンズ工業株30種 | 41.25% | 12.74% | 16.74% | 17.35% |
米国強し。先進国の高パフォーマンスにも大きく貢献しているはずです。直近では見劣りする日本株も10年リターンでは、まあ、なんとか世界について行っている感じ。
雑感
モーニングスターさんは、以下のように記事をまとめています。
- (長期投資のゴールであるたとえば30年以上先に)どんな未来がやってくるのか誰にも言い当てることはできない
- 特定の地域や資産に集中して投資することにはリスクがある。広く分散して投資することが大事
- 集中投資による成果を捨てることで期待できる成果の水準は低くなるが、マイナスをつかんでしまうリスクも低くなる。
- 中長期の分散投資の効果をかみしめたい。
特に太字にしたところは、大きく首を縦に振ってしまいました。とはいえ、その低くなった水準ですら、モーニングスターさんによると、この10年の平均で「8.39%」です。個人的には、株式に対して期待しているリスクプレミアムは、せいぜい5〜6%くらいなので、北米の高パフォーマンスの反動もですけど、株式全体のそれもちょっと気になるところではあります。
やはり、債券や無リスク資産との分散、リスク資産比率をよくチェックしておきたいと今日もまた考える私です。
コメント