最近、よく読まれている記事 2021年5月-2021年7月版
最近、よく読まれている記事 2021年5月-2021年7月版です。直近3ヶ月でよく読まれている記事ベスト10をご紹介します。
前回もベスト10入りしていた記事
前回もベスト10入りしていた記事は以下の通り (前回:最近、よく読まれている記事 2021年4月-2021年6月版)
- 1位:経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術
- 2位:長期投資家の冬支度 2021
- 3位:「運用益で生涯暮らす」だけがFIREというわけではない。
- 4位:危険なほどの差が開く 資産形成の「K字型」 2021
- 5位:超簡単になったインデックス投資プロセスの話
以下の5本が、今回のニューカマー。
6位 リタイアと家賃の問題 2021
持ち家か賃貸か。これはライフスタイルの要素が大きく、その中でどうやりくりするかです。私自身は、持ち家で良かったなとは思っています。私の場合は、持ち家なくして両親の介護はありませんでした。金銭的には、ローンを完済するとそれまでの住宅ローン支払総額のことを忘れしみじみ良かったなと(笑)。
7位 長期投資家は、えらい人に言われなくてもいつも急落リスクに備えている
長期投資家は、自分の胆力も加味したポートフォリオを常日頃から考えています。暴落したら機械的にリバランスすればいいだけなんですよね。
8位 竹川美奈子さんが解説!2024年スタートの新NISAとは?
それにしても、新一般NISAは、わかりづらいし使いづらいです。せめて、年100万×8年間とか、短期間でつみたてNISAの投資ワクを使い切れるとリタイア世代もつみたてNISAが使いやすいと思うんですけどね。次回制度が変わるのは早くて5年後でしょうから、2029年。私の残り少ない人生的には、NISAは終わりました(笑)。
9位 年金だけで経済的自立はできるのか? 2021
できるひとはできる。です。注意点は、配偶者の死後と介護期間のキャッシュフローです。
10位 FP竹川美奈子さんが解説!2022年のiDeCo改正とは?
竹川さんのセミナー記事がもう一本ランクイン。確定拠出年金制度もこれまた複雑怪奇。会社がDCを導入したのは50を超えてからだったこともあって、個人的にはどうしても使う気になれませんでした。でも、iDeCoは企業年金制度(退職金制度)が十分ではないと感じている立場の方には、非常にありがたい制度だと思います。
--------
以上、最近、よく読まれている記事 2021年5月-2021年7月版でした。ご参考になれば幸いです。
コメント