« 早期リタイアという選択肢の意義について | トップページ | 30年後も生き残るファンド 目利きのポイント »

2021年7月17日 (土)

アーリーリタイアとテレビ生活 2021

PRESIDENT Onlineさん。

はじめに

記事が紹介しているのは、NHK放送文化研究所の調査です。

202107171

  • 国民全体で1日にテレビを見る人が2015年の85%から2020年79%に減少
  • 10代では71%→47%と激減
  • 20代〜50代も大きく減少。

すっかり、テレビ衰退の時代に突入です。テレビの代わりに見ているのは言うまでもなくネット。

202107172

今の10代、20代がシニアになる頃には、ブロードキャスト型のメディアは特定用途だけになるんじゃないかしら。調査したNHKも危機意識を持っていただいて、視聴料金を払っている人はオンデマンド無料にすればいいのに。

アーリーリタイアとテレビ生活 2021

かく言う私はリタイア後、すっかりテレビを見なくなりました。

介護中の母が「テレビはいやなことや怒ってばかりで見たくない」と言ってたあたりで視聴は漸減し、コロナが始まってから決定的に視聴が減少しました。毎日毎日コロナコロナですからねー。

代わりに見るようになったのが、動画配信サービス。オンデマンドは実にいい。居間のテレビにはFireTVを付けて、動画配信サービス。ときにブラウザでネット情報確認です。

コロナ自粛でたくさん見るようになったのが、アニメ。動画配信サービスを利用すれば、多くのコンテンツを見放題です。現役時代は、アニメなんて見ることもなくなっていた私ですが、コロナのおかげで一気に情報インプットし、プチ・アニヲタ化。2010年代以降の作品の品質がすごく上がっていることなんかにも遅ればせながら気付いた次第です。

テレビを見なくなって芸能人の名前が本気でさっぱりわからなくなりましたが、最近の声優さんの名前には詳しくなりました(笑)。

てなわけで、「テレビはTOKYO MXさまだけ※」「dアニメストアサイコー」という日々を送る今日この頃なのでした。

※最近のアニメはTOKYO MXが多いのです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 早期リタイアという選択肢の意義について | トップページ | 30年後も生き残るファンド 目利きのポイント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 早期リタイアという選択肢の意義について | トップページ | 30年後も生き残るファンド 目利きのポイント »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.