サードプレイス作りと資産形成は思い立ったが吉日
現代ビジネスさん。
若者に学び、ミドルもサードプレイス作りを始めること
- 最近、「早期・希望退職」募集の対象となる人が増えている
- 企業は60歳定年を前提としていた給与モデルの見直しを迫られ、中高年層をどう位置づけるか悩んでいるのが本音
- お金はなんとかなっても、居場所はなんともならない場合が多い。
なかなか突っ込みたくなる記事ではあります。
大企業の管理職であれば、部下に対して「自分の仕事は自分で作れ」なんて訓示のひとつやふたつ言いそうなもんですから、自らに対しても「自分の居場所くらい自分で作れ」なんじゃないかと。なかでも、大手企業で部長職まで勤めた60代男性のお話。
"経済的な不安はないものの、このままでは孤独感で心を病んでしまいそうで。そこで、最近は週に一度程度、ちゃんとスーツを着て、会社員時代の後輩・部下たち、当時の取引先を訪ね歩いているんです。いや、特に仕事があるわけではないんですよ。”
・・・っておい。迷惑だなー。早期リタイアした私なんぞには思いも付かない行動です。もう二度と行きたくないですからねー。記事的にはいささかわざとらしいエピソードではあります(笑)。でも、
若者に学び、ミドルもサードプレイス作りを
これはまさにその通りです。
サードプレイス作りと資産形成は思い立ったが吉日
思うに、何十年も生きていればサードプレイスの扉はいくらでも開いてたと思うんですよ。必要なのは、ほんのちょっとの好奇心と踏み出す勇気です。私は、別に将来を危ぶんでと言うのではなく、なんとなく飛び込んでました。でも、歳を取っていくと、そのお誘いのドアも次第に開かなくなってきます。あの時、飛び込んでおいてホントに良かったなあと思うことは多々あります。株式投資もそうですし(投資というよりできたばかりのネット証券に興味が湧いた)、このブログの開設もそのひとつ(実は、単純にブログという新しいメディアに興味を持ったのがきっかけ)。
何もないなあと言う場合、コドモのころやりたかったことを思い出してみるという思考パターンが、定番のひとつ。ですが、これも歳を取るにつれハードルが高くなっていきます。
記事には「始めるなら、いま」というつなぎの文句が出てきますが、その通りだなと。(早期)リタイアしたら思う存分○○をやりたい、という願望は、リタイアなんて待たずに「いま」始めることがオススメ。人生と若さは有限なのです。
----
閑話休題。記事では「お金は何とかなっても」という文脈であっさり話が進んでいきますが、現実的には先立つものの方が重要です。お金がなければ、リタイア後のサードプレイスどころじゃないわけですから。
サードプレイス作りと資産形成は思い立ったが吉日。セットで考えて始めておけば、リタイア世代になってからの選択肢はぐっと増えるのであります。
コメント
この記事の趣旨とはちょっとずれますが、
私がゴルフを始めるにあたってスクールに通ってるときに
74歳のおばあさんがいたんです。
高齢なのにすごいなと思っていたら、70からゴルフ始めたんですって。
やる気と行動力があれば年取ってから新しいことを始めるって可能なんだなと。
これも、「始めるなら今」ですよね。
ただ趣味や楽しみ広げておくのは若いうちからの方が確かにやりやすいなとは思いました。
投稿: ももんが | 2021年7月13日 (火) 07時44分
>ももんが様
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、「始めるなら今」ですよね。いまより若い自分はいない、は一生です。引用した記事の最後に、106歳を目前に大往生された元聖路加国際病院名誉院長・日野原重明さんが最近絵を習い始めたけれど楽しい、という話が出てましたが、あくなき探究心、見習いたいです。
投稿: NightWalker | 2021年7月13日 (火) 08時10分
私は元の職場を避けて通るクチです(笑)。
引用の部長さん、身も心も会社に捧げたんでしょうね。
その結果のご出世なのでしょう。
出世したことがないワタクシにとって、元職場の関係者にすがる気持ちはちょっと理解を超えています。
現役時代の自由時間とリタイア後の自由時間を比べると、リタイア後の方が圧倒的に多いので、その時間を楽しく過ごせなければ、笑ってあの世へ行けません。
コドモの頃の趣味をひきずっているのも、ひょんなことから窓口に行かなくてもいいネット証券を知ったのも偶然の産物ですが、おかげで自由時間の使い道と、若干の軍資金を確保でき、何とか元職場の世話にならずに過ごせているのは、幸運だったのかもしれません。
投稿: ひさご | 2021年7月14日 (水) 14時25分
>ひさご様
コメントありがとうございます。
>身も心も捧げた
大企業の部長にまでなった人が、これがアウトだと思わないのなら、ちょっと恐怖すら感じます。何か元の職場に利益のある情報なりなんなりがあれば別ですが、「特に仕事があるわけではない」わけで。この話がフィクションであることを願うばかり(笑)
>自由時間の使い道と、若干の軍資金を確保
私もまさにこれが資産形成の目的でした。
投稿: NightWalker | 2021年7月14日 (水) 19時56分