« インデックスファンドの運用成績とコストの関係について | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)第3期運用報告書 »

2021年6月30日 (水)

2021/6末のポートフォリオ

2021/6末のポートフォリオです。

2021/6末のポートフォリオ

20210630

今月も、じわりリスク資産が増えてます。ふと気付けば、2月に定期リバランスしたときの水準にはなってます。±5%位は許容範囲なので、もうちょい平気。今月も放置です。さらに上がることでもあれば、リバランスです。

今月の雑感

これだけ調子が良いと、ついリスク許容度を上げたくなってしまう人がいるかもしれません。あるいは、比率のずれに対する許容レンジを±5%と決めてたはずのに、もう少しゆるくてもいいかと±10%にしちゃうとか。でもリスク許容度を上げる検討をするなら、たとえば、相場の悪いとき、あるいは相場とは関係なく昇給昇格で収支に余裕ができたときなんかの方が良いような気がします。航路を守る、であります。

ちなみに許容レンジの決め方ですが、私の場合はリスク資産が「1標準偏差増えたとき(減ったとき)」の比率の変化を目安に考えてます。

  • 目標をリスク資産:無リスク資産=50%:50%
  • リスク資産の1標準偏差を20%

とすると、リスク資産が1標準偏差分増えると

  • リスク資産:無リスク資産=54.5%:45.5%

になります。このあたりを目安に、えいやで、許容レンジを±5%ってことにしてます。許容レンジの決め方にセオリーはないので、考え方はきっといろいろあるでしょう。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« インデックスファンドの運用成績とコストの関係について | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)第3期運用報告書 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インデックスファンドの運用成績とコストの関係について | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)第3期運用報告書 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.