« SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドから、”バンガード”の名前が消えます。 | トップページ | SBIバンガードとSlim先進国株式が2000億円超ファンドに! »

2021年5月22日 (土)

年金だけで経済的自立はできるのか? 2021

東証マネ部さん。リタイア生活6年の私の実感も踏まえて、あれこれ。

年金だけで経済的自立はできるのか?

記事には、「年金収入のみで生活ができている世帯は全体の48.4%でした」とあります。ソースは、厚労省の「国民生活基礎調査 II 各種世帯の所得等の状況」。「公的年金・恩給の総所得に占める割合が100%の世帯」は 48.4%。202105222

また、同じく厚労省の国民生活基礎調査「世帯主の年齢階級別にみた貯蓄の増減状況」によると、65歳以上の場合、以下の表の通り、増減不詳を除けば、半分くらいは、赤字家計になってません

貯蓄が増えた 5.3%
変わらない 36.4%
貯蓄が減った

43.4%
(うち72.9%が日常生活費)

増減状況不詳 14.9%

どうやら、年金だけで経済的自立ができないわけではなさそうです。ちなみに我が家も、年金だけでベースの家計を支え、運用資産は、多少のゆとりと、最終的には介護予備費として割り当てる予定です。

自分の場合で考える

年金問題は、人によって違います。平均で考えてもあんまり意味がありません。

ずっと会社員なのか私のように途中で自営業のカテゴリーになるかわかりませんし、生活費だってまちまち。そもそも、厚生年金は、現役時代の給料次第。ある程度の年齢にならないと、見通しが立てられません。

配偶者が死んだあとのことを考えておく

注意すべきは、夫婦の世帯が、どちらかが先になくなった場合の受給額を考えておくこと。

記事の表では、会社員+専業主婦・主夫のケースでは、約21万8千円ですけれど、配偶者の死後は、遺族年金(このケースは、配偶者の厚生年金分の75%)+自分の年金になります。夫の基礎年金が58、866円だったとすると、13万3千円。ここで、経済的自立が途絶えてしまうケースも考えられます。

介護施設の利用費を年金でまかなう

介護は、施設の利用を前提に考えておく必要があります。認知症になった場合、在宅介護は実質不可能、主介護人に対する負担が大きすぎます。実感です。初期費用は蓄財でなんとかするとしても、どのくらい続くかわからない施設利用期間のキャッシュフローを年金で支えられるとぐっとラクになります。

--------

早期リタイアした私がいうのもなんですけど、原則はワークロンガーが第一。また、長生き保険としての公的年金にフル活用すべく、年金を繰下げ受給し、介護時のキャッシュフローに備えるべきではないかと考えております。

 

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドから、”バンガード”の名前が消えます。 | トップページ | SBIバンガードとSlim先進国株式が2000億円超ファンドに! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドから、”バンガード”の名前が消えます。 | トップページ | SBIバンガードとSlim先進国株式が2000億円超ファンドに! »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.