« 初心者向きの商品についてのあれこれ 2021 | トップページ | 最近、よく読まれている記事 2021年3月-2021年5月版 »

2021年5月31日 (月)

2021/5末のポートフォリオ

2021/5末のポートフォリオです。


2021/5末のポートフォリオ

20210531

今月もリスク資産が増えています。2月にリバランスしたばかりなんですけどねえ。債券(私の場合、個人向け国債+現預金=無リスク資産)の推移を追ってみると、2月末(50.2%)→3月末(48.7%)→4月末(48.0%)→5月末(47.4%)。

今月の雑感

じわじわきてます。

リスク資産の増大に伴い、運用資産額は増えてて喜ばしいことなんですが、長年、長期投資家やってると、「よっしゃ来たー」みたいな気持ちにはあんまりなりません。いつリバランス条件を超えちゃうのか、そわそわしてしまいます(笑)。むしろ、株価が低迷している時期の方が「まだ買える」とうれしくなったり。

機械的にルールは決めているとは言え、実行するのはあくまで人間。私の考えているようなリスク資産と無リスク資産の自動リバランスサービスはまだありませんし、個人向け国債を組み込んだファンドなんて組成不能です。ロボアドバイザーならできそうな気もしますが、コストでせっかくの微々たるリバランスボーナス期待が吹っ飛んじゃいそうですし。

さてさて、こういう相場の時こそ、冷静に自分のポートフォリオを見つめる必要があります。みなさんも、ぜひチェックしてみて下さいね。収入のある資産形成期は、ノーセルバランスがオススメです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 初心者向きの商品についてのあれこれ 2021 | トップページ | 最近、よく読まれている記事 2021年3月-2021年5月版 »

コメント

いつも楽しく拝読して勉強させてもらっています。
ありがとうございます。
勉強不足で申し訳ありませんが、ノーセルリバランスは具体的に何をすることを指しているのか教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: taro | 2021年5月31日 (月) 13時00分

>taro 様
コメントありがとうございます。
ノーセルリバランスとは、待機資金や収入を比率が減っている資産の購入にあてて、なるべく資産を売らないようにリバランスすることです。方法論としては、もともと、余裕を作っておいて購入資金に割り当てる、あるいは課税口座分のリスク資産の積立て額を一時的に増減させるなどの方法が考えられます。

投稿: NightWalker | 2021年5月31日 (月) 13時09分

ご教示ありがとうございました!記事の中で「債券(私の場合、個人向け国債+現預金=無リスク資産)」と書かれていますが、()内の現預金の中には待機資金は入っていない、ということと理解しました。
私も何度かリバランスをしたことがあるのですが、そのたびに譲渡益税を払っていて勿体なさを感じていたので、ノーセルリバランスができるならそっちがいいなと思いました。

投稿: taro | 2021年5月31日 (月) 16時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 初心者向きの商品についてのあれこれ 2021 | トップページ | 最近、よく読まれている記事 2021年3月-2021年5月版 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.