« つみたてNISA MSCIコクサイ・インデックス連動インデックスファンドにみる一物多価 | トップページ | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2021. 3 月報 »

2021年4月 5日 (月)

セゾン投信 運用資産総額 4,000 億円突破

セゾン投信さんです。

セゾン投信 運用資産総額 4,000 億円突破

セゾン投信の運用資産総額が、4000億円を突破しました。

”セゾン投信株式会社(代表取締役社長:園部鷹博、本社:東京都豊島区、以下「セゾン投信」)は、2021年4月2日に運用資産総額4,000億円を突破したことをご報告いたします。2007年3月に2つのファンドの運用を開始してから15年目に、このような一つの大きな節目を迎えることができました。”

ご覧のように、右肩上がり。

202104051

堅調に資金流入も続いています。毎度おなじみ、モーニングスターさんのサイトから。

セゾン バンガード・グローバルバランスF
202104052

セゾン 資産形成の達人ファンド

202104053

資金流出入の方は、必ずしも順風満帆とは言えません。つみたて投資家が主力のはずの同社の投信ですが、どちらのファンドも、本来安定しているはずの資金流出入が、月によってバラツキがあります。その原因を憶測するに、受益者の中には短期投資家もそれなりにいる、相対的なコスト高にめげて乗り換えている受益者もいる、というところでしょうか。

高いと言ってもセゾンバンガードの信託報酬率は、0.57%。異様に高いというわけではありません。

正直言って、投資期間の長くなる若手のインデックス投資家には、セゾンバンガードはオススメできないファンドになりました。中野社長は頑固一徹だし(ゆえにセゾン投信を立ち上げるという偉業を成し遂げることができた)、セゾンバンガードの資産総額が1兆円になっても、信託報酬率の同社の取り分である0.5%の値下げはしないでしょう。

今後のセゾンバンガードの使いどころは、

  • リスク許容度の低めの人でセゾンバンガードを少額でつみたて続けている人は何も考えずつみたて続ける。(私の妻のような場合)
  • 年金世代になって確定拠出年金を払い出して、リスク低めのセゾンバンガードにする。同社の定口解約サービスを利用し、何も考えず運用しながら取り崩す。

みたいな考え方でしょうかねえ。何も考えたくない人向けの投信であることは、同ファンド誕生以来変わってません。

しかし、なんと言っても同社は、低コストインデックスファンドの文化を日本に根付かせようとした草分け的存在です。セゾン投信、中野さんなくして、我が国に信託報酬率0.1%のインデックスファンドの登場はなかったでしょう。セゾン投信が登場したとき、小躍りして同社に対する賛辞のブログを書いていたことを思い出します(笑)。

セゾン投信さん、4000億突破おめでとうございます!

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« つみたてNISA MSCIコクサイ・インデックス連動インデックスファンドにみる一物多価 | トップページ | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2021. 3 月報 »

コメント

初めてコメントいたします。
私はこのファンドを保有しているのですが、若手インデックス投資家におすすめできない、というのは信託報酬率が高いから、という理由でしょうか。
いま若手インデックス投資家におすすめするファンドは何かご意見をいただきたいなと思います。

投稿: | 2021年4月 5日 (月) 19時42分

>? 様
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、信託報酬率が現時点では相対的に高いためです。今だったら、たとえば、オールカントリーと個人向け国債を1:1で組み合わせれば、同ファンドの10分の1の保有コストですみます。
もちろんそれを理解して買う分には一向にかまいません。ちなみに我が家も妻が保有し続けております。

投稿: NightWalker | 2021年4月 5日 (月) 20時14分

どうもありがとうございます。
実はNightWalker様と同じく妻がつみたてNISAでセゾングローバルバランスファンドを買っているのですが、少額だからまあいいかなと思っています。
ただ、私はすでにセゾン二種類で1,200万円ほど購入しており、NightWalker様の記事を見て、たしかに馬鹿にならないなあと思いました。
この二つのファンドを全部売り払ってオールカントリーと個人向け国債を1:1に乗り換えというのもありでしょうか。あくまでもご意見ということでお聞かせいただければ。

投稿: ヤマザワ | 2021年4月 5日 (月) 21時08分

>ヤマザワ 様
買い換えると譲渡益課税が掛かってしまいます。なのでこのデメリット(課税額)を、年間0.4%強のメリットで回収するには、何十年もかかることが想定されます。そんな理由で私の旧STAMなんかも泣く泣くホールドし続けている次第です。
また、達人ファンドの方は、アクティブファンドとしては、まあまあのコストですから、そもそもコストを理由に買い換える必要はないものと愚考いたします。

投稿: NightWalker | 2021年4月 5日 (月) 21時14分

私の無知をさらけ出してしまいました(笑
確かに税金がかかりましたね!
現在も毎月それぞれ積み立てているのですがそれをストップして、保有しつつ別のものに、という感じでしょうか。

投稿: ヤマザワ | 2021年4月 5日 (月) 21時18分

>ヤマザワ 様
>積み立てているのですがそれをストップして、保有しつつ別のものに
たとえば、そういう感じです。

投稿: NightWalker | 2021年4月 5日 (月) 21時41分

どうもありがとうございます。
投資信託商品の乗り換えというのは難しい問題ですね。
ある商品を積立購入していて、同内容の低コストなものが出現した場合、NightWalker様はどうしていますか?

投稿: ヤマザワ | 2021年4月 7日 (水) 09時02分

>ヤマザワ様
古いファンドが利益が出ている場合にはそのままホールド。これから買うファンドを変更です。

投稿: NightWalker | 2021年4月 7日 (水) 09時20分

なるほど。
しかしその場合、古いファンドは利益が出ているにも関わらず信託報酬で毎年引かれ続けてしまいますが、それでも売却よりもマシだから持つ、ということでしょうか。
いろいろとお伺いしてすみません。

投稿: ヤマザワ | 2021年4月 7日 (水) 12時12分

>ヤマザワ 様
>売却よりもマシだから持つ
その通りですが、これは、人によって状況が違うところです。ご自身で計算し、ご自身で考えてください。ここから先は、お金を払って有償FPさんに相談することをオススメします。

ご参考:バリュートラストさんの乗り換えコストチェッカー
https://www.valuetrust.net/tool.htm#ctcc

投稿: NightWalker | 2021年4月 7日 (水) 12時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« つみたてNISA MSCIコクサイ・インデックス連動インデックスファンドにみる一物多価 | トップページ | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2021. 3 月報 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.