« 株高に浮かれる前に? 考えるべき早期リタイアのポイントを考える。 | トップページ | 資産形成の目標額はどの程度にすべきか? 2021 »

2021年3月23日 (火)

日銀のETF買い入れがTOPIXのみになる件

日銀さん、3/19のニュース。かなり重要なニュースを見落としてました。

はじめに

今後は、日銀のETF買い入れがTOPIXのみになる」そうです。

202103231

理由は、「より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための点検(背景説明)」に、以下のように書かれています。

買入対象が連動する指数については、TOPIX、日経225およびJPX日経400としてきたが、後2者に連動するETFは、TOPIXに連動するETFと比べ、買入れにより一部の構成株式の間接保有比率の上昇が進みやすい。この点、これまでTOPIX連動型ETFの買入割合を増やす措置を通じて、こうした影響の抑制に努めてきている。

一部の構成株式の間接保有比率の上昇・・・って、難しい表現ですけど、私なりに解釈するに、「日経225は、時価総額分散に対して少々偏った指数であり、中立の立場である日銀が買うのには不適切だから止めます」ということではないかと。

とはいえ、上記の背景説明にあるように、いきなり、そうなってしまったわけではなく、すでに、日経225の購入ウェイトは減っており、「ETF の買入れの運営について」によると、直近は、こんな感じでした。202103232

以上、私のお勉強コーナーでした。

雑談

これ自体は、個人的には、いいことではないかと考えます。市場は、多少過剰に反応するでしょうけど、日銀は、マーケットに対し、極力、恣意性を持つべきではない、と思うわけです。名だたる先生方が、長期投資はTOPIXを選べと言っているのに、なんで、日銀は、日経平均や、挙げ句の果ては、人材設備なんちゃらというわけのわからないETFまでこさえて買うのか、と。

そう言う意味では、日銀が日本株しか買っていないのも、恣意性があるようには、見えます。「日銀も、ぼくと一緒に、オールカントリー、2559買えば良いのに」とか、ドシロートの私は思うわけですが、さすがに日銀が、お札を刷って海外を買うのは、まずそうな気はします。やれ為替操作だと叩かれ、なんで”あの国”に投資するんだと叩かれ、みたいな。

気になるのは、プライム・スタンダード・グロースの3市場に再編する、2022年4月の東証改革後です。日銀は、プライム市場を買うのか、この後も継続するであろうTOPIXを買うのか、それとも、3市場の時価総額分散みたいなスーパー指数を東証に作らせるのか(グロースは、ファンド運用が難しそうでムリかも)。

要注目です。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 株高に浮かれる前に? 考えるべき早期リタイアのポイントを考える。 | トップページ | 資産形成の目標額はどの程度にすべきか? 2021 »

コメント

公的機関が買うのなら、ESGに重点を置いても良いのに、と思いました。
普通の投資家は、やや懐疑的な人が多いように感じます。

投稿: 通りすがり | 2021年3月26日 (金) 23時46分

>通りすがり様
コメントありがとうございます。
日銀は無色透明、単にマーケットの防衛線くらいがいいのでは?
ESGは、いったいどういう選別基準が正しいのか?よくわからないので、また、悪い偏重を作り込みかねませんし。お札を刷る強大な機関には不適切ではないかと愚考いたします。
年金運用の方は、継続する企業に投資するべきという運用面と、世界各国と足並みを揃えるという政治的な面で、ESGに取り組まざるを得ないとは思います。

投稿: NightWalker | 2021年3月27日 (土) 00時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 株高に浮かれる前に? 考えるべき早期リタイアのポイントを考える。 | トップページ | 資産形成の目標額はどの程度にすべきか? 2021 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.