« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2021/2 | トップページ | 早期リタイアと年金受給計画 2021 »

2021年3月16日 (火)

SBI証券、人気の低コストファンドの「投信マイレージ」付与率を引き上げ! あの投信も引き上げ対象に!

SBI証券さんから、うれしいお知らせです。

 SBI証券、人気の低コストファンドの「投信マイレージ」付与率を引き上げ

お知らせの内容は、2つ。

  • 2021年4月1日(木)から、一部の低コストファンドの「投信マイレージ」の付与率を引き上げ。
  • 他社からSBI証券への投資信託移管にかかる手数料を全額還元する「投信お引越しキャンペーン」を実施(入庫期間 2021年4月1日(木)から2021年5月31日(月)まで。書類返送期間 2021年4月1日(木)から2021年6月15日(火)まで が対象)

投信マイレージ付与率アップの対象ファンドが、こちら↓

202103161

eMAXIS Slim、ニッセイ<購入・換金手数料なし>シリーズ、楽天バンガードシリーズ、など、人気インデックスファンドが、ずらり。もちろんSBI系インデックスファンドも対象です。

私の一推しファンド、オールカントリーも対象です。ざっくり、1.5倍!大幅増です。

雑談

最近のSBI証券のサービスは、楽天証券に対し、若干見劣りする点があります。たとえば、

  • 楽天カードで投信積立をすると、1%のポイントが付く(上限付き5万円=500ポイントまで)
  • 楽天証券には、定額に加え定率、定口(期間指定)の自動解約サービスがあるが、SBI証券は定額のみ

これらにSBI証券は対抗手段を打ててません。一方の楽天証券さんは、目下、つみたてNISAの口座数で快進撃。

率直に言えば、これから証券口座を作るなら、楽天証券の一択、みたいな状況になってきています。なので、つなぎ止め方策として、今回のサービス拡大の位置付けがあるのかもしれないな、と少々うがった見方をしてしまう今日この頃でした。

でも、私のような、そう簡単に証券口座を変えるつもりのない者にとってはうれしい限りの今回の発表。

「投信マイレージ」は、

  • 対象となる投資信託の月間平均保有金額に応じて T ポイントが貯まる
  • 獲得した T ポイントは、1ポイント1 円分として投資信託の買付に利用することも可

というサービスです。

合理的な長期投資家は、Tポイントで投信を買うのが吉というところなのですが、仙人生活に入った私は、Tポイントは、HAC(薬屋さん)の毎月20日のポイント「1.5倍のお客様感謝デー」で、ぱーっと使ってます(笑)。

そんな中での付与率アップ。ありがとう、SBI証券!

以上、SBI証券さんからの、ちょっとうれしいお知らせでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2021/2 | トップページ | 早期リタイアと年金受給計画 2021 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 全世界株式型インデックスファンドの比較 2021/2 | トップページ | 早期リタイアと年金受給計画 2021 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.