今後の日本株の運用について考えていること 2021
Diamond Online 山崎元さん。
日銀のETF買いについては功罪あり、これを論じると止まらない人、やたら心配する人、深く考えず楽観視する人と、さまざまです。山崎先生の論評を読んで勉強することとします。
山崎さんの記事で、個人投資家である私が気にすべきは、2点あるかなと。
その1 TOPIXの代わりに何を買うか?
2022年4月から、東証は再編されます。TOPIX自体は残り、段階的に、流通株式時価総額100億円未満の銘柄を外していくことになる予定です。で、日銀は、東証再編後、プライムを買うのか、TOPIXを買うのか、東証と交渉し、もう少し幅広い指数を作らせるのか。ちょっと気になるところです。
その2 日銀ETFの出口への耐性
山崎さんによると、一番の正攻法は、
”インフレ率が目標の「2%」を十分上回って、金融緩和の目標が達成された後にインフレが懸念されるようになったとき(つまり金融引き締め政策が適切になったとき)に、資金吸収の手段の一つとして日銀がETFを市場で直接売ること”
だそうです。私は、日銀のETF保有は、外資から日本を守るかつての株式持ち合いみたいな側面もあって、極端な占有率※にならないように注意をしながら、ずっと持ち続けちゃうんじゃないだろうかなんて思ってたりもしますが、どうなるかは、予想が付きません。
※下記の本によると、かつてのバブル期1980年代の終わりには、発行済み株式数のおよそ70%が持ち合いによるものだったそうですから、そうなる前には、ブレーキを踏むでしょう。
私は、日本株4割、残りが外国株という目標比率で投資しているのですが、正直、悩ましい。とにかくTOPIXが買いづらい。
今後は、リスク資産のリバランス時は、日本株が極端に劣後しない限り、リバランスで売るときは日本株、リバランスで買うときは全世界株式。日本株の目標比率は自然減。そんな作戦で行こうかな、などと考えています。アクティブ投資をやっていればまた別の判断なんでしょうけど。
コメント
いつも楽しく拝見しています。
オールカントリーの日本株部分(MSCI ジャパン・インデックス(配当込み)なんかはTOPIXの代わりになりますかね?なるようなら単体での販売もして欲しいところ。ニーズがニッチすぎるかな?
投稿: コヤマン | 2021年2月 3日 (水) 08時02分
リスク資産内の日本株比率を下げてく方向ってことですか?
投稿: もこみ | 2021年2月 3日 (水) 12時49分
山崎先生はリスクプレミアムの観点から、日本株にも十分価値はあるって言ってるかと思うのですが、自分も割合を自然と下げたくなります。最近の米国株人気の影響を受けちゃってますかね?
投稿: くまもーん | 2021年2月 3日 (水) 12時52分
みなさまコメントありがとうございます。
>コヤマン様
MSCI ジャパン・インデックス(配当込み)は、ニッチですが、個人的には正解の1つじゃないかと思っていて、心ひかれます。
>もこみ様
意図的に下げていくというか、結果的に下がっていってもしばらくは保留って感じですかね。
>くまもーん様
>日本株にも十分価値はある
私もそう思ってます。ただ、現在は、長期投資家として何を買うかが悩ましい状況にあるというところです。
投稿: NightWalker | 2021年2月 3日 (水) 13時06分