リバランス 2021
今週、定期リバランスを実施しました。
リバランス 2021
2021/1末↑は、債券クラスの比率が少々低下していたのが・・・リバランス後、
カウチポテトポートフォリオ復元!
暴落ドンと来い!的な体制になりました・・・というときは起きないのが私のジンクス(笑)。
前回のポートフォリオ報告エントリーに書いた通り、商品の整理を兼ねてのリスク資産売却と、予備資金投入によるノーセルリバランスの合わせ技一本。
航路を守れ 2021
私のリバランスルールは、以下の通り。
(ルール0)リスク資産比率を見る(超重要)。
(ルール1)年に一回リバランス。ただしわずかな範囲(1〜2%)のブレならスルー。
(ルール2)毎月のチェックで許容範囲(±5%くらい)を超えていたらリバランス。
このルールでやってると、(ルール2)のリバランス発動率の方が高くなる傾向があるような。
2020年は、変則的でした。定期リバランス(1月末チェック)はスルー、と思ったらいきなりのコロナショックで、3月末リバランス条件発動。4月〜5月に買い出動でリバランスいったん完了。8月に株価回復でリスク資産が一気に戻った分ノーセルリバランスで再調整。その後は堅調な相場を見守るのみ。
ちょっとドタバタしたものの、結果的にはリスク資産は増えることとなった2020年でした。2021年はどうなることでしょうか。
早期リタイア生活も、早いもので、もう6年。我がポートフォリオも、年金受給開始に向けた仕上げの段階になって来ました。一歩一歩着実に進めていきたいと思います。
そんな私の運用の基本は、リスク資産比率のコントロール。「航路を守れ」であります。
コメント