最近、よく読まれている記事 2020年12月-2021年2月版
最近、よく読まれている記事 2020年12月-2021年2月版です。直近3ヶ月でよく読まれている記事ベスト10をさくっとご紹介します。
前回もベスト10入りしていた記事
前回もベスト10入りしていた記事です。(前回:最近、よく読まれている記事 2020年11月-2021年1月版)
- 1位:アラフォーくらいから知っておきたい!自分の老後のシナリオ 〜竹川美奈子さんが解説!リタイアに備える50代以降の資産運用
- 2位:もしも、今、一からポートフォリオを組んだらどうするだろうか 2021
- 3位:危機が訪れる前に準備する 2021
- 4位:SBI証券のユーザーネーム/ログインパスワード/取引パスワードを変更しておいた件
- 6位:アラフィフまでに培っておきたい2つのこと
- 7位:我が家のベストバイストック2020
以下が、今回、新しくランクインしたエントリー。
5位 サラリーマンをちょっと早めに卒業する理由と経済的自由について
「経済的自由」と「早期リタイア」は、直接は関係ありません。経済的自由には早期リタイア以外にいろんな選択肢があるのです。
ところで、流行の”FIRE”って言葉、実は私はあんまり好きじゃありません。FIREって、おまえなんかクビだ(You are fired.)って意味だったわけで。実際退職勧奨を受けた身としては少々複雑。まあ、雇用主にクビを言い渡されるくらいなら、こっちから辞めてやる、みたいなしゃれだったのかもしれません。
8位 eMAXIS Slimオールカントリーならリバランスがいらない・・・わけではない
臆病な庶民としては、リスク資産と無リスク資産の比率こそが重要ポイントです。
9位 返せない借金の話
バブル形成→バブル崩壊って、誰かが、こっそりたっぷり返せない借金をして返せないことがいきなりばれるから起きるのではないか、となんとなく考えています。しかし、どこで誰がどんな借金をしてるかなんてわかりません。庶民としては、適切なリスクをとることくらいしか、自衛の手段はないと思うのです。
10位 今から投資を始める人へ 2020
投資を始めない理由として、今は、相場が良すぎて(悪くなりそうで)始められないというのを時折聞くのですが、長期投資においては、ナンセンス。相場がどうなるかなんてわからないわけですし、できるだけ長くという鉄則からも外れます。長期のつみたて投資の場合、これから投資するたくさんのお金の一部に過ぎません。あれこれ考えるより始めてしまった方が早いという、長期投資あるある、でした。
--------
以上、最近、よく読まれている記事 2020年11月-2021年1月版でした。ご参考になれば幸いです。
コメント