« はじめての投資信託を選んでみる。2021 | トップページ | サラリーマンの「つみたて力」はプロもうらやむ最終兵器 »

2021年1月12日 (火)

資産運用で商品を選ぶ前に押さえておきたい投資の観点

昨日は、投資信託をさくっと選んでみるという話でしたが、投資初心者が、商品を選ぶ前に押さえておきたいことがあります。

はじめに

将来のこと考えてお金を貯めとかなきゃ→多少運用した方が良いのかな→善は急げ、いまどきはネット証券。口座開設だ。→とりあえずつみたてNISAで売ってるやつを収入の余裕で積立てよう→えいっ ぽちっ!

という、高速手順があります。まあ、口座開設の時間を除けば、一日もあれば十分でしょう。押さえとなっているのが、つみたてNISA。たしかにここから選べば、大きな間違いは生じません。

でも、少しは、勉強しておいた方が良いと思うんです。以下、いくつか、観点を書いておきます。

その1 コストについては自分で勉強しておく

証券会社にせよ、銀行にせよ、運用会社にせよ、霞を食べて生きることはできませんから、投資商品にはコストが掛かります。しかし、コスト、ことに持ってるだけでかかるコストは、受益者の運用成績をその分押し下げてしまいます。

とても重要なことは、コストの話、

 銀行などの金融機関で教えてくれることはめったにない。

ということです。いまどきのコストの相場観くらい、自分で勉強しておきましょう。

その2 なぜ分散か? 〜長期投資というゲームの理解

株式の長期投資とは、ある種のギャンブルです。どんなルールのゲームかというと・・・

  • コインを投げて、表ならプラス、裏ならマイナス。
  • プラスの量、マイナスの量は、毎回、大きくばらつく。
  • コインは何個もあり、いくつかは途中で壊れてしまうかもしれない。
  • でも、たくさんの回数投げると、全体としては、ほんの少し表が出ることが期待される。

このゲームで勝ち残る確率を上げる方法は、「たくさんのコインをそれぞれ何回も投げ続けること」です。早い話、

 ゲームを止めないこと

これこそが勝率を上げるための必要条件。このことは理解しておいた方が良いでしょう。ルールも知らずにゲームを始めるなんてありえません。

で、このゲームでの勝率を上げるための方法論として、

  • 分散投資、資産配分
  • コストの低減
  • バイアンドホールド
  • 適切なリスクテイク(リスクを取り過ぎるとゲームを続けられなくなる)

などがあるのです。インデックスファンドは、ローコストかつ低労力で分散投資ができる、なかなかいい方法なんですね。

以上、資産運用で商品を選ぶ前に押さえておきたい長期投資の考え方を2つほど気合いで説明してみました。

もっといっぱい説明しなければいけないのかもしれませんが、これ以上を一気に頭に入れたい場合は、本を読んでみる方が、手っ取り早いはずです。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« はじめての投資信託を選んでみる。2021 | トップページ | サラリーマンの「つみたて力」はプロもうらやむ最終兵器 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« はじめての投資信託を選んでみる。2021 | トップページ | サラリーマンの「つみたて力」はプロもうらやむ最終兵器 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.