« サラリーマンをちょっと早めに卒業する理由と経済的自由について | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 900億円超! 1000億円までもう一息 »

2021年1月27日 (水)

FP竹川美奈子さんが解説!お金を長持ちさせるリタイア後の資産運用

SBI証券×<購入・換金手数料なし>シリーズセミナー、「FP竹川美奈子さんが解説!お金を長持ちさせるリタイア後の資産運用」をオンライン視聴しました。

FP竹川美奈子さんが解説!お金を長持ちさせるリタイア後の資産運用

今回は、リタイア後の資産運用がテーマ。「何歳まで働くか、公的年金、退職金などを包括的に考えるべし」というのが、竹川さんの教えです。

正直言って、これが正解、みたいな答えが出しづらいんですよね。個別要素が大きいですし、いろんな制度が絡み合っている上にそれぞれが、いやになるほど複雑です。とはいえ、そこは、竹川さん。短い時間にポイントをぎゅっと詰め込んだセミナーでした。

今回は、竹川さん自身の話も、ちょこっと織り交ぜて、自分ごと感をさりげなく醸し出していたのが個人的には印象に残りました。

セミナーでは、Q&Aコーナーがあり、以下のような質問が出ていました。

  • 高齢になると認知症など、自分で運用できなくなる不安がある。
    →早めに預貯金にする、パートナーや子供などに情報共有する、など
  • 高齢になったときに適したリスクの低い投資信託とは?
    →たとえばバランス型であまり値動きの少ないもの
  • 退職金は運用すべきか
    →既にリスク資産がたくさんある人は、定期預金などのままにしておくという手もある。まったく投資していない場合でも、インフレ対策で全金融資産の2割くらいはリスク資産にしておきたい。ただし、一括ではなく分割して投資した方が良いだろう。

というような会話でした(と思う)。

雑談

それにしても、退職金控除を最大限に活用する方法論はややこしい。確定拠出年金は14年前、普通の退職金は4年前まで遡って退職金控除を合算されてしまうので、「確定拠出年金分を60歳で一時金、65歳で普通の退職金をもらう」みたいにすれば、税金が掛からなくて済むという考え方もあるんですけど、再雇用型だと、60歳でいったん退職金出ちゃうしなあ。

私の場合は、会社規定上可能な最大額を企業年金に回して、残りの一時金は、なすがままにしました。企業年金は、終身年金部分は、即受給開始。公的年金控除で税金は今のところゼロ円。確定申告で帰ってきます。確定年金部分は、いまだ保留中です。

取崩についても、定率(に相当する額)を取り崩す考え方、定口で一定期間で取り崩してしまうやり方、などなどあります。どれが良いとは一概に言い切れません。私自身は、取崩額が資産の何%に相当するか睨みつつ、使いたいときに取り崩すっていうやりかたになるんだろうなと思っています。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« サラリーマンをちょっと早めに卒業する理由と経済的自由について | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 900億円超! 1000億円までもう一息 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« サラリーマンをちょっと早めに卒業する理由と経済的自由について | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 900億円超! 1000億円までもう一息 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.