2021年1月25日 19:00~ FP竹川美奈子さんが解説!お金を長持ちさせるリタイア後の資産運用
12月に開催された竹川さんのセミナーの後半部分が開催されます。
SBI証券×<購入・換金手数料なし>シリーズセミナー
セミナー概要は以下の通りです。
- 日時 2021年1月25日(月) 19:00~19:45(予定)
- 受講料 無料
- 定員 制限なし
申込みの仕方はちょっと変わっていて、
- ニッセイアセットの「NAMシティ」サービスへ登録する
- セミナーの申込手続きは不要。1月22日(金)に登録メールアドレスへ視聴方法の案内が送られて来る。
- ただし、2018年12月18日以前にNAMシティに登録していた人は、セミナーの事前登録が必要。
早速、NAMシティに登録。ログイン後の画面はこんな感じ↓ 登録はハンドルネームでできます。
FP竹川美奈子さんが解説!お金を長持ちさせるリタイア後の資産運用
前回は、現役時代の準備編。今回は、リタイア後の資産活用編です。
前回の私の感想エントリーはこちら↓
お金の運用って、リタイア後も大きな違いはないというのが、早期リタイア6年目の私の実感です。なので、今回も、現役世代にも有意義なお話になるのではないでしょうか。
現役時代と違うのは、取れるリスクが低下すると言うことと、資産の流出入がマイナスになるということだけ。運用の仕方は変わってません。現役時代も、金融資産全体で管理している人であれば、取崩しながら資産運用しているわけで。
竹川さんが、このあたりをどのように説明してくださるか、楽しみにしています!
コメント
リタイア後の資産運用は現在のインデックス投資の積み立てを取り崩していくことを計画していますが、iDeCoについては検討中です。
メリットでもあるのだと思いますが、自由に引き出せないことが懸念材料です。
iDeCoについて再度取り上げる機会はありそうですか。
投稿: たろう | 2021年1月15日 (金) 10時49分
>たろう様
コメントありがとうございます。
iDeCoは、何か制度やサービスに変化があったとき取りあげることもあると思います。
>自由に引き出せないこと
ここは、たぶんメリットなんだろうと思います。
iDeCo(確定拠出年金)というのは、自分で退職金(≒企業年金)を作る制度です。大手の企業であれば使える退職金控除を使えない人もたくさんいらっしゃるわけで、そう言う方も自助努力で、退職金控除枠を使えるようにできる制度なのです。ポータビリティがあるというのもそういう趣旨です。
投稿: NightWalker | 2021年1月15日 (金) 11時34分
ご回答頂きましてありがとうございます。
お話しを参考に自由に引き出せないことをメリットに資産が増えることを期待したいと思います。
iDeCoを開始したい気持ちは強いのですが、開始してしまうと辞められないことも少し気になっています。
年収など個人の置かれている状況によっても控除によるメリットの違いはあるのだと思いますが、あまり小額だと管理手数料などの面で有効には使えないのでしょうか?
投稿: たろう | 2021年1月15日 (金) 19時06分
>たろう様
>あまり小額だと管理手数料などの面
この問題はあります。
なので、家計収支に余裕が無いときに無理にはじめる必要はないと個人的には、考えています。
投稿: NightWalker | 2021年1月15日 (金) 19時14分