アラフォーくらいから知っておきたい!自分の老後のシナリオ 〜竹川美奈子さんが解説!リタイアに備える50代以降の資産運用
SBI証券×ニッセイアセット コラボ企画、「FP竹川美奈子さんが解説!リタイアに備える50代以降の資産運用 」を聴きました。すっかり定着した感のある、Zoomウェビナー形式です。
竹川美奈子さんが解説!リタイアに備える50代以降の資産運用
今回のセミナーは、資産運用(資産形成)編。ざっくり、ポイントを拾いますと、
- 公的年金・退職給付・自分で準備の3階建ての積み上げを自分のケースで把握する。(実際、50代になれば、かなり見通しが利きます)
- まずは、ねんきんネットに入るべし。繰り下げ受給なども計算出来る。
- 平均で考えず、自分はいくらなのかを考える。
- 自分の会社の退職金、企業年金の仕組みを把握する。(確定給付にしてもいろんなもらい方がある)
- 過去に勤めた会社の年金も要チェック。(厚生年金基金など)
- フリーランスなら、小規模企業共済の加入を検討
- 運用出来る期間・金融資産全体で考える・ドキドキ度(いわゆるリスク許容度)がポイント
などなど。
時間は45分でしたが、私思うに、50代でこの話を聞くべき人は「だから、手っ取り早く言ってよ」的な人も多いのではないかと推測され、この短時間に一気にポイントを詰め込んだセミナーは良かったんじゃないかと思います。
次回のセミナーは、資産活用編。出口戦略、取崩などがテーマとなるそうです。1月開催予定とのことです。
アラフォーくらいから知っておきたい!自分の老後のシナリオ
私自身は、40歳で資産形成に目覚めたときに、会社の退職金等の仕組みを一気に把握し、その後のお金のストーリーを策定するのに大いに役に立ちました。その時の理解とほぼ同じ規模感+割増退職金をもらって、ちょっと早めに会社員を卒業することになったわけで。
セミナーの内容タイトルは、「50代以降の」となってますが、自分の老後のシナリオは、
アラフォーくらいから知っておきたい!
と申し上げておきます。
老後の不安とは、無知から来ます。
今回、聞き逃してしまった・・・という方や、もっといろいろ知りたいという方にオススメしたいのが竹川美奈子さんの数ある著書の中のこの一冊。老後資金に関することが、網羅的かつ竹川さん一流のわかりやすい文章で書かれています。50代と言わず、30代後半からオススメしたい内容です。
コメント