« 2022年4月東証市場再編 企業の質向上狙う!・・・ところで私のTOPIXどうなっちゃうの? | トップページ | 2020年 人気記事ランキング »

2020年12月28日 (月)

eMAXIS Slim の年次リターン比較で2020年を振り返ってみる

今年もあっという間でした。eMAXIS Slim の年次リターンを比較して、2020年を振り返ってみたいと思います。

2020 eMAXIS Slim の年次リターン比較

2020年11月末時点でのeMAXIS Slimシリーズの年次リターンです

202012281_20201227134801

今年の最強は、日経平均でした。米国は3番手。個人的には、ちょっと溜飲が下がる展開でした(笑)。

全世界株式系は、どれも似たようなパフォーマンス。私好みのまったりしたポジションであります。

REITは残念な状況に。コロナショック後、株価は復活しましたが、REITは落ちたまま。直接的にはコロナで店舗を借り続けられなくなったみたいな話に加え、長期的に「何だ、しょっちゅう会社に行かなくても仕事進むじゃん。ついでに管理職要らねー。」みたいな、リモートトレンドなんかもあって、オフィス需要の長期低迷を織り込んでいるのか。そのへんはよくわかりません。

ただ、私の感想は「REITはもうダメ」ではなく、「これこそ分散効果なのかな」みたいには感じています。

余談 TOPIXの話

さてさて、気になるのが、TOPIX。たしかに今年はコロナで内需が不調って言うのもありますが、この10年を見て見ても全般に日経平均に劣後してます。昔からあるeMAXISシリーズの基準価額で年次リターンの推移を追っかけてみると・・・

202012282_20201227142201

ご覧の通りです。

長期のパフォーマンスを見てみてみると、こんな具合。

ファンド名 1年 3年(年率) 5年(年率) 10年(年率) リスク(標準偏差)
eMAXIS TOPIXインデックス 5.39% 1.26% 4.03% 9.32% 17.11
eMAXIS 日経225インデックス 15.26% 6.88% 7.65% 11.92% 18.84

「TOPIXは、分散している分リスクが低く、その分リターンも低いのじゃ」・・・ウーーン、微妙に苦しい(^^;)。

個人的に最近思うのは、日本で、大型株って呼んでいるのは、ちっとも大型じゃないんじゃないかと言うこと。GAFAだけで、日本一国に迫るような時価総額の時代ですからね。昨日のエントリーで書いたTOPIX改革の「流通株式時価総額100億円」という足きりラインは生ぬるいんじゃないかなと言う気もしてきます。

これから、新TOPIXになっても、私はもう買わないかもしれないなあ。三菱UFJ国際投信さん、eMAXIS Slim MSCIジャパンって、出してくれないかしら。こっちならREITも入ってるし、せっかくオールカントリー用にマザー作ったんだし。などと妄想する年の瀬でした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 2022年4月東証市場再編 企業の質向上狙う!・・・ところで私のTOPIXどうなっちゃうの? | トップページ | 2020年 人気記事ランキング »

コメント

いつも楽しくブログを拝読させて頂いております。
J-REITと現物不動産の動きはどのような違いが一般的、理論的にはあるのでしょうか?

投稿: もこ | 2020年12月29日 (火) 20時54分

>もこ様
コメントありがとうございます。
REITは、投資家から集めたお金で不動産市場に投資して収益(賃料や売却益)を上げ、投資家に還元するものです。不動産に投資して商売している法人の証券(株と一緒)なので、需給で価格も変わりますし、直接不動産の価格との連動性はありません。ただ、投資対象が不動産なので、まったく関係ないわけでもない、ということでは?

https://crea-lp.com/blog/invest/how-the-reit/

投稿: NightWalker | 2020年12月29日 (火) 21時12分

ご返信ありがとうございます。
J-REITファンドがコロナで大幅に下がっていますが、だからと言って、現物の不動産価格が大幅に安くなりマンションや戸建てが買いやすくなっている・・・とは、なっていないようなので、J-REITが示すものは、株価と同じで将来の可能性を盛り込んだようなものなのかなぁと考えてしまいます。
投資家の方々はどうやって捉えているのでしょうか?

投稿: もこ | 2020年12月30日 (水) 10時02分

>もこ様
>株価と同じ
そういう風に私は捉えています。不動産そのものとは、似て非なるもの。
繰り返しになりますが、REITとは「不動産業を営む会社の株価みたいなもの」です。実際、MSCIの株価指数にはREITも含まれていますが、そういうことではないかと。

投稿: NightWalker | 2020年12月30日 (水) 10時10分

関連サイトのアップありがとうございます。
J-REITは、株式とやや動きが違って、分散投資を広げるのにちょっと注目していました。ただ、投資ブロガーの方々からはあまり注目されないのか記事にもあまりアップされないので、地味なんですかね。目立たないところで、ごそごそポートフォリオに1割くらい仕込もうかと睨んでます。笑

投稿: もこ | 2020年12月30日 (水) 10時13分

>もこ様
>分散投資を広げるのにちょっと注目
これはその通りだと思います。REITは流動性、手間暇、不動産そのものの分散等々の面で、個人が自分で不動産投資するよりはるかにましではないかと。

REITがあまり取りあげられないのは、規模の観点(12/29現在 東証一部680兆円弱に対し、J-REIT14兆円でせいぜい2%くらいですし、持ち家だと不動産はもう十分とか)ですかね。あと、不動産アレルギーというか、平成バブル崩壊のトラウマが今だ残っているせいもあるかもしれません。

投稿: NightWalker | 2020年12月30日 (水) 10時32分

なるほどです!サラリーマン投資家は持ち家を資産とみるかみないかで全然違いますね。腹落ちしました!
ここ最近のJ-REITの株価上昇からの急落も、不動産業界の目論みが、大きく外れたって感じですかね。オリンピックからコロナですし。ありゃ〜って感じで。
それでも住み良い国だから、個人的には期待してしまうですよね。コロナ終息後は、住み良い国として世界から評価されてほしいですね。望

投稿: | 2020年12月30日 (水) 10時48分

検索していて通りすがりました。
私は、日経平均、TOPIX、JPX日経400、に代わる投資対象として、JPXと京都大学が共同開発を進めている指数に期待しています。
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/ja/news-event/news/2795-20200415.html
https://www.jpx.co.jp/news/1044/20180718-01.html

JPX日経400は期待外れでした。今度こそ日経平均とTOPIXを凌駕する指数を出してほしいです。

投稿: co.co | 2021年1月 7日 (木) 17時07分

>co.co様
情報ありがとうございます! この指数のバックテストは面白いですね〜。
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/images/2020/2020_news/20200417_news_reference_abstract_jp.pdf

リーマンショック後も財務面で元気のない企業になぜか資金が残り、TOPIXの足を引っ張っていたことがなんとなく伺えます。リーマンショック以前は新指数とTOPIXは、同じような動きでしたから。

本来は、市場自体が自浄作用を持つべきなんでしょうね。ただ、日本の市場が効率化するには、市場全体としての投資家が合理的な行動を取らなければならず、それを促す意味で、このような指数は意義があるんだろうな、と感じました。

投稿: NightWalker | 2021年1月 7日 (木) 18時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年4月東証市場再編 企業の質向上狙う!・・・ところで私のTOPIXどうなっちゃうの? | トップページ | 2020年 人気記事ランキング »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.