2020年 逆アクセスランキング 今年もお世話になりました。
当ブログにお越しいただいているみなさま、まことにありがとうございます。 年末恒例、当ブログへアクセスしてくださっているサイトさまの逆アクセスランキングです。
はじめに
はじめにお断りしておきますと、本ランキングは、SSL化しているサイトさまのアクセスはカウント出来ていません。当サイトのようにSSL非対応のサイトに対しリファラー(参照元の情報)を出力しないプロトコルになっているためです。悪しからずご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
それでは、早速。
第1位 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
インデックス投資ブログといえば水瀬さん。今年もたくさんのアクセスをいただきました。インデックス投資の手法の話だけではなく、多くのブロガーが見習うべきは、ずっとブログを書き続けていること。その発信力は、強力です。最近、若い人にごく自然な感じでインデックス投資が浸透してきた感がありますが、水瀬さんの情報発信があったればこそであります。
第2位 40代でアーリーリタイアしたおっさんがたわら先進国株でベンツを買うブログ
細かい数字を論理的に語らせたら、随一のたわら男爵。主力は、たわら先進国株とVTの男爵ですが、ブログタイトルが、ベンツを買ってしまった、に変わるのはいつのことか、ちょっぴり楽しみにしてたりします。
第3位 インデックス投資日記@川崎
コロナ下、ブロガーの中で一番コミュニケーションがあったのが、kenzさんです。ムサコ会もオンライン形式で継続中です。昨年、早期リタイアされたkenzさんです。実は、今日も、年内最後のオンラインムサコ会に参加したのですが、早期リタイアの話題は一切出ませんでした。もう、特別なことではなく、生き方として自然なことになっているのですね。
第4位 夢見る父さんのコツコツ投資日記
ブログの冒頭説明が「50歳でセミリタイア後、51歳で仕事復帰したおっさんです。」になってます。去年は、早期リタイア仲間だったのにー(笑)。でも、FIを達成した状態で、やってて楽しい仕事を見つけられた、というのは理想的。すばらしいことですね。映画もたくさんご覧になっていて仕事もある中、毎日、いろんなニュースを拾っていらっしゃる情報収集力とセンスにいつも感服してます。
第5位 投信で手堅くlay-up!
ぶれがなく、かつ、中立の立場。安心して読めるブログ、ナンバーワン。じゅん@さんの実直なお人柄も伝わってきます。最新記事の、「「投資したい病」に注意。株価好調時はリスク資産比率を確認しよう。」は、ぜひ読んで欲しいエントリー。「リスク資産と無リスク資産の比率が大事」「相場の好調な今こそ、リスク資産比率をしっかりと確認」。もう、完全同意です。
第6位 吊られた男の投資ブログ
インデックス投資界の論客のつらおさん。最近は、投資のみならず、Twitterで政治経済の話も多くなってきてます。また、鋭いだけでなく、最近は、まろやかな切り口も垣間見えるような気がするのは、私だけでしょうか。
つらおさんとは、ぱる出版仲間でもあります↓(並べてみましたw)
第7位 成長株で億万長者
老舗ブログのAKIさん。最近は運用報告が多いですけど、私生活編がものすごく面白いんですよね。かつては、はせきょうシリーズ。最近は、ダイエット?「人間、金を持つと最後は健康に行き着くんだろうか。。。」蓋し、名言、私は実感(^^;)。
第8位 rennyの備忘録
Foyの創始者、rennyさんのブログです。rennyさんは、株式の投資の本質をいろいろ思考されています。長期投資、コツコツ投資という世界において、個人投資家ができることは何か。この選択はひとそれぞれです。そのことをいつも思い出させてくれます。
第9位 ますい画伯とインデックス投資?
当ブログのプロフィール画像を書いてくださった、画伯。時々、私も登場してますよ〜。→投信マイレージサービスポイント付与率一覧@SBI証券)。ますい画伯の華麗な筆致による、ローコスト、世界分散ワールドをお楽しみ下さい。
毎年紹介してますが、以下のリンクはオススメです。
第10位 2008年からの資産運用の旅
今年になって、Twitterも再始動。nantesさんのブログが、タイトルも変わってリニューアル。以前は、2020年への資産運用の旅だったのですが、あっという間に2020年になり状況も変わってしまったのです。
そう、人生はどうなるかわかりません(これは強く言いたい)。
nantesさんの骨太な記事をご堪能下さい。
おわりに
当ブログPC版のサイドにも、たくさんのリンクがあります。こちらもぜひご参考にしていただければ、幸いです。
今年は、コロナに始まりコロナに終わ・・・ってないな、まだ・・・そんな一年でしたね。来年はいい歳になりますように!
コメント