迫る 2016年NISA非課税投資枠の「移管」期限
日経田村正之さん。先月から月イチになった「お金を殖やすツボとドツボ」シリーズをひたすらご紹介する久しぶりのエントリー。第29回のテーマは、こちら。
迫るNISAの「移管」期限
今、資産形成をしているほとんどの方は、つみたてNISA一択で良いと思います。あと20年くらいは、ロールオーバーも何も心配無用です。
今回の記事は、なんとも悩ましい一般NISAについて。
- ロールオーバーすると、実質の非課税枠が拡大することもある(うまくいけば)。
- NISA枠で損をしていても、損益通算に使えない
こういったことを考慮しつつ、期限が迫るロールオーバーについて考えてくださいねーという話です。
また、新NISA制度により制度継続が決まり、「21年に移管して5年持った分をさらに26年からの新NISAの枠に2度目の移管をすることも制度上可能になった」件についても触れています。
ご興味のある方は、ご一読くださいませ。
雑談
私が、一般NISAを選んでいる理由は、だいたい、以下のような理由でした。
- ETFを買いたかったから。分配金がとりあえず非課税。
- 値上がりしたときのリバランス枠と割り切ってみる。
というかですね、
- つみたてNISA制度ができるのが遅すぎた。ずるい(笑)。
制度できたの早期リタイア後ですからね(T.T)
残りの人生の少ないシニア限定で、現有のNISA資産を、せーのでつみたてNISA枠に移管することができたらなあ、なんて夢想する今日この頃です。
てなわけで、とりあえず、今年はロールオーバーです。
コメント