« 最近、よく読まれている記事 2020 9-11月版 | トップページ | 迫る 2016年NISA非課税投資枠の「移管」期限 »

2020年12月 2日 (水)

三菱UFJ国際投信さん自身によるブロガーミーティングの開催レポートはけっこう勉強になる件。

三菱UFJ国際投信さんから、先日参加したブロガーミーティングの開催レポートが上がったとの連絡が来ました。

三菱UFJ国際投信から、先日のブロガーミーティング(2020年11月5日)の開催レポートが出ました。

先日開催されたブロガーミーティングの三菱UFJ国際投信さん自身による、詳細レポートです。

ご覧いただければわかると思いますが、けっこうマニアックな内容です。参加しているときは、そんなにマニアックだとは感じていなかったんですけど、あらためて資料をみると、やっぱりマニアックでした(笑)。

優れた他社ファンドもセキララにわかっちゃう比較表が付いてる!

どこが、マニアックかというと、たとえば、ベンチマークに対する年率超過リターンについて、0.01%(1ベーシス)単位で他社ファンドと比較しているんですよね。オールカントリーがんばってるなー、とか、日本を除く全世界株式クラスだと、野村つみたて外国株投信が、僅差なれどがんばってたり・・・てなこともわかるスゴイ資料。優れた他社ファンドもセキララにわかっちゃう比較表なのです。

もちろん、こういう表を提示するというのは、三菱UFJ国際投信運用チームの自信の表れであるわけで。いっそのこと、これ、「おらおら、うちのファンドすげーだろー」的な企画として、毎月、出してくれると良いのに(笑)。

個人的な一番の成果として私が書いた件(三菱UFJ国際投信 Blogger Meetingに参加してきました。)も出てきます。

Q.一部のファンドで配当込みでの年率超過リターンがプラスになっているファンドがありますが、この要因にはどういったも のがあるのでしょうか?

A.「税引き後」配当込みのベンチマーク、つまりファンドとベンチマークで税金の取り扱いが違う。米国株式の配当課税がベンチマークでは30%ですが、ファンドでは10%となっており、20% の差異が生じる。

これも。運用報告書に1ベーシス単位で書いといてくれれば、と思うんですよね。

もちろんこんなマニアックなことは知らなくても、「eMAXIS Slim買っとけば、いいんじゃね」で終了であっても、現在のところはいいような状況ではありますが、やはり、気を抜かず、保有ファンドのチェックした方が良いとも言えるわけで。

ご興味のある方は、ぜひ、ご一読下さいませ。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 最近、よく読まれている記事 2020 9-11月版 | トップページ | 迫る 2016年NISA非課税投資枠の「移管」期限 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 最近、よく読まれている記事 2020 9-11月版 | トップページ | 迫る 2016年NISA非課税投資枠の「移管」期限 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.