« 相場が急上昇したときはリバランスを急いだほうがよいのでしょうか? | トップページ | 楽天VTからeMAXIS Slimオールカントリーに乗り換えてみたい件について »

2020年11月18日 (水)

Kyashカードが本人認証サービス(3Dセキュア)に対応

Kyashカードさんからうれしいお知らせ。

Kyashカードが本人認証サービス(3Dセキュア)に対応

「本人認証サービス(3Dセキュア)」とは、ネットでカードを使うときに、「本人認証パスワード」を入力して、よりセキュリティを高めるサービス。

Kyashカードって、Kyashカードに入金するためのクレジットカードには3Dセキュアを要求してたんですけど、Kyashカード自身は3Dセキュアに対応してなかったんですよねー。なんたる矛盾。このため、使えないケースがあって、がっかりしてたんですけど、ついに対応。

早速、とあるお店専用のスマホアプリで試してみたところ、以前使えなかったKyashカードが使えるようになりました。ただ、以前は聞いてきた(と思う)認証コードを聞いてこなかったので、サービス側で対応しただけだったのかな?うーん、わからん。いずれ、3Dセキュアを明示しているサービスを使うときがあるでしょうから、その時に実感したいと思います。

<11/19 追記>柊さんに情報をいただきました。Kyashは、日本で初めてVisa VCASというシステムを導入し、3Dセキュア対応のサイトで低リスクと判断すると追加認証を行わないという仕組みになっているようです。

なお、Kyash Card LiteとKyash Card Virtualは未対応です。ご注意くださいませ。

雑談 最近の私のキャッシュレス事情

現金主義者だった私も、すっかり、キャッシュレス化。現金を使うのは、病院と自動販売機くらい。いまや、近所の小さなお店も、ほとんどPayPayに対応してます。Tポイントもスマホを利用する習慣ができました。この半年で一気に塗り変わりましたねー。

キャッシュレス生活になって気付いたことのひとつが、お店によって、それぞれの決済手段毎に心のハードルみたいなものがあること。

  • 小店舗 なんとなくPayPayを使いたくなる。
  • 駅の売店 なんとなくSuicaを使いたくなる。
  • スーパーのレジ なんとなくKyashカードを使いたくなる。

複数選択肢があっても、使いたくなる決済手段が違うんですよ。私だけなんでしょうけど、我ながら不思議。

一方、ネットの方は、意識的に使い分けてます。

  • 高額出費と楽天市場は、楽天カード
  • 少額決済はKyashカード
  • 公共料金等はyahooカード(引落し銀行を分けるため利用)

てな具合です。

でも、結局いまだに、カードでパンパンの財布を持って行ってるんだよなあ。なんとかしないといけないなあ、と思う今日この頃です。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 相場が急上昇したときはリバランスを急いだほうがよいのでしょうか? | トップページ | 楽天VTからeMAXIS Slimオールカントリーに乗り換えてみたい件について »

コメント

それならSuicaはモバイルに変えてスマホとKyashカード
もしもの時のためにクレジットカードだけ持ち歩けばよさそうに思いますが?
サイフがぱんぱんって何か理由があるんでしょうか?

私はスマホケースにカード3枚だけいれて
サイフは普段は持ち歩いていません。
住信SBIネット銀行がスマホだけで出金に対応してくれたので
どうしても現金が必要になったらセブンでおろせますしね。

自販機も普段からコークオンや電子マネー対応のを探して歩いてますw

投稿: こばやん3号 | 2020年11月18日 (水) 06時10分

>こばやん3号様
おお、かっこいい!
私、スマホが古くてモバイルSuicaNGなんですよね(^^;)。
理容店のスタンプカードとか、いろんなお店のスタンプカードとか、病院の診察券とか、保険証とか入れっぱなしにしているのが、敗因です(笑)。

投稿: NightWalker | 2020年11月18日 (水) 09時39分

あ~、なるほどスタンプカードの類ですかw
私はTポイントとかはモバイルにしてしまって
店独自のスタンプとかは
そういう店には極力行かない、行ってもカードは作らない。
そういう方針に変えちゃいましたねw
たまにしか行かないなら損してもわずかですし
サイフがパンパンになってしまうのよりその方が良いかな?と。
まぁその辺は個人の考え方なんですかね?私は割り切りましたw

診察券とか保険証とかはしょうがないので、その時だけ持っていきます。
病院は現金しか使えないところが殆どなのでサイフに入れていきますね(^^;)

投稿: こばやん3号 | 2020年11月19日 (木) 08時45分

> こばやん3号 様
Tポイントは私もモバイルなんですけどね。
>その時だけ持っていきます。
これがめんどうでできてません(^^;)
でも、財布ダイエットの決め手は、これなんでしょうね。

投稿: NightWalker | 2020年11月19日 (木) 09時52分

KyashはVCASって言うVISA独自のリスクスコアを使ったセキュリティを日本で初めて導入したらしく、3Dセキュア対応のサイトで低リスクな場合は追加の認証が必要ないっぽいですね。

参考
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034427/?rss

投稿: 柊 菜緒 | 2020年11月19日 (木) 14時10分

>柊 菜緒様
コメント&情報ありがとうございます。
>低リスクな場合は追加の認証が必要ないっぽい
Kyashからのご案内メールには、「パスワードの暗記などが不要」なんて書きつつも認証コードの入力画面の図が掲載されていたのですが、必要な場合とそうで無い場合があるということなんですね。

投稿: NightWalker | 2020年11月19日 (木) 14時56分

ワンタイムパスワードが
Kyashに登録している電話番号へのSMS(ショートメール)
Kyashアプリの通知
Kyashアカウントで使用しているメール
のどれか選んだものに届いてそれを入力するだけなので
パスワードの暗記が不要ではありますね。

投稿: 柊 菜緒 | 2020年11月19日 (木) 20時49分

>柊 菜緒様
なるほどワンタイムパスワード!
いずれにせよ、暗記は不要と言うことですね。情報ありがとうございます!

投稿: NightWalker | 2020年11月19日 (木) 21時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 相場が急上昇したときはリバランスを急いだほうがよいのでしょうか? | トップページ | 楽天VTからeMAXIS Slimオールカントリーに乗り換えてみたい件について »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.