祝・日経平均25,000円 突破! 長期投資家的行動について考える。
相場急騰。祝・日経平均25,000円 突破!さて、長期投資家のつもりの私は何をするのか、ということですが、それです、あれです。
ポートフォリオの比率のチェックをしてみる
私の長期投資の方針は、
- 目標ポートフォリオの乖離が大きいか。大きければリバランス
てなわけで、つい先月末にチェックしたばかりですが、ブログネタも兼ねて、急遽ポートフォリオチェック。
たしかに先月末より、2ポイントほどリスク資産の比率が増えています。ただ、この程度であれば、許容範囲かなということで、基本は、今は、何もしない予定です。もちろん、今後の動き次第では、何かするかもしれません。
こういう時は、妙に利益を確定したくなったり、急性モメンタムの信者となって買い増ししたくなります。行動としては真逆ですが、同じところに問題がある可能性があります。それは、「それが自分の長期投資の方針か?」という点です。
雑談
長期投資のメインツールは投資信託なんですけど、すぐ売買できないという欠点があります。こういう時は、できれば、何もしないのが、吉です。買い注文を出して約定するまでのタイムラグに値上がりしたり、売りを出したと思ったら急落すると哀しいですからね。
今、起きているようなアップダウンの激しい相場への対応には、向いてません。そう言う取引をしたい場合は、ETFの方が向いているかもしれませんね。
でも、長期投資家的には、そういう取引は推奨しかねるわけで、あくまで、リバランス。その本質はリスクコントロールです。株価の割高割安という深遠なテーマを熟慮した結果で判断しているわけではないのです。
たとえば、「お金余りでバブルだ。今の株価はおかしい」という意見は良く耳にすることがあると思いますけど、じゃあ、今はどのくらいバブルなの、どこまでバブるのっていう質問に私は答えられません。株価は、あるボラティリティの範囲内では、常にそれなりに適正価格なんだ、と達観したふりでもしとくしかないのであります。
長期投資家は、リスクコントロールファースト。あらためて、戒める今日この頃でした。
コメント