« 米国株の浮沈を見てみる 2020/11 | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2020.10の月次報告 & 祝600億円突破! »

2020年11月14日 (土)

ローコストを目指し続ける証券会社や運用会社を選ぶべし

DIAMOND online 山崎元さん。



はじめに

故ジョン・ボーグル氏、ウォーレン・バフェット氏と並んで、投資界の偉人における三傑の1人と山崎さんが考えていらっしゃるチャールズ・シュワブ氏の自伝をオススメしながら、山崎さんが低コストを語られています。

1975年の米国の株式売買手数料自由化を背景に彼が起業した証券会社(チャールズ・シュワブ社)は、当時の手数料水準よりも75%安い手数料を掲げて、証券業界に手数料の価格破壊を仕掛けた「ディスカウント・ブローカー」だった。(中略) シュワブ氏が果たした役割は大きい。

元祖ローコストの一翼を担った方だったのですね。元祖インデックスファンド、元祖バイ・アンド・ホールドということで、山崎さんが挙げられたお三方には納得される方が多いと思います。

ただ、証券会社さんも霞を食って生きているわけではないので、別なところで稼ぐ必要があります。それを可能とする「シュワブモデル」とは、売買手数料などの代わりに、

顧客からの預かり資産を増やすことに伴う金利収入と資産運用アドバイスに伴うフィー(残高に連動する手数料)の収入で大いに利益を得ている

というもの。

ローコストを目指し続ける証券会社や運用会社を選ぶべし

昨今の日本も米国にいくばくか遅れながらも、低コスト化の道を歩んでいます。私の主力預け先であるSBI証券さんもがんばってます。

運用会社さんにもがんばってもらって、ETFの完全ゼロコスト化(売買手数料ゼロ、信託報酬率ゼロ、できれば分配ゼロ)が、早く実現するといいなあ。そういえば、先日の三菱UFJ国際投信さんのブロガーミーティングでファンドの超過収益の話がありましたが、日本の金融機関も手をこまねいているわけではないようです。

個人投資家として重要なのは、やっぱり、

 ローコストを目指し続ける証券会社や運用会社を選ぶべし

ということですね。

あー、(選びようがなかったと言うところはあったにせよ)長年選びそこねてきたなあ(T.T)。若いみなさまにはその轍を踏んで欲しくないと思う今日この頃です。

助言にお金を払う方がコスパが高いと思うが相談すべき場所があまりない

ただ、現時点での日本では、まだまだ投資家層が薄い(ビジネス規模)、助言にお金を払う習慣の乏しさ、この2つの問題があるとのこと。後者は、かなり大事な課題です。

私自身は、もはや、自分の資産運用ごときで、助言にお金を払うことはないと思います。というのは、すでに、運用の勉強には、お金をいっぱいかけてしまったから(^^;)。本をいっぱい買い漁るところから始まり。いろんなところにも話を聞きに行ったりしたなー。

でも、よく考えたら、このやり方、非効率なんですよね。

投資そのものに興味があるのではない限り、「良心的なアドバイザーに1回数万円払って、サクッと勉強してとっとと資産運用を始める」「どうしても相談したいときは1時間いくらで相談する」式の方が、安上がりじゃないかとは思います。

問題は、そもそも相談できる場所がない、安心して相談できそうな人がわからない、有名すぎてためらっちゃう。あっても遠い、ということ。最後のは、コロナのおかげで期せずして、オンライン相談の扉が開かれつつありますから、今後に期待はできそうです。

重要なのはタイミングではなくタイム

さて、山崎さんの記事には、もうひとつ、いい言葉が紹介されています。

重要なのは市場のタイミングを計ることではなく、市場にいる時間(タイム)だ

当ブログの読者様であれば、説明不要。いい言葉ですねー。いや、ホント、いい。

タイムのたくさんある若い世代の人にこのことに気付いてもらいたいというのが、当ブログ運営の目的でもあるのでした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 米国株の浮沈を見てみる 2020/11 | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2020.10の月次報告 & 祝600億円突破! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 米国株の浮沈を見てみる 2020/11 | トップページ | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2020.10の月次報告 & 祝600億円突破! »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.