全世界株式型インデックスファンドの比較 2020/8
今月の全世界時価総額分散型インデックスファンドのパフォーマンスと時価総額の比較です 。
比較対象
<MSCI ACWI 連動>
- 全世界株式インデックス・ファンド (STATE STREET)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(三菱UFJ国際投信)
- たわらノーロード 全世界株式 (アセットマネジメントOne)
<FTSE Global All Cap 連動>
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))( 楽天投信投資顧問)
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) (SBIアセットマネジメント)
2020/8の比較
スマホで見る時は横画面にしてくださいませ↓
指数→ | MSCI ACWI連動 | FTSE Global All Cap連動 | |||
---|---|---|---|---|---|
2020/08 | SS全世界 | eMAXIS Slimオールカントリー | たわら全世界 | 楽天VT | SBI雪だるま |
1ヶ月 | 7.25% | 7.29% | 7.29% | 6.96% | 6.97% |
3ヶ月 | 13.39% | 13.47% | 13.52% | 13.50% | 13.15% |
6ヶ月 | 9.56% | 9.66% | 9.51% | 9.65% | 9.12% |
1年 | 15.85% | 16.11% | 15.91% | 15.14% | 14.58% |
3年 | - | - | - | - | - |
参考:信託報酬率(税込)または実質的な負担(税込) | 0.5280% | 0.1144% | 0.1296% | 0.212%程度 | 0.1102%程度 |
純資産総額(百万円) | 2,185 | 44,363 | 326 | 49,640 | 9,157 |
参考:前月純資産総額(百万円) | 1,955 | 37,232 | 309 | 44,798 | 8,093 |
純資産総額前月差分 | 230 | 7,131 | 17 | 4,842 | 1,064 |
- リターンは月末基準価額から、私が単純計算。
- コストと純資産総額は,当該月の月報から転写。
チェックポイント1 パフォーマンス
年次リターンを見ます。
<MSCI ACWI連動型>
今月から、たわら全世界株式も、1年のパフォーマンスが出ました。eMAXIS Slimオールカントリーがリードの状況は変わりません。
<FTSE Global All Cap連動型>
今月も楽天VTの方が優位です。
チェックポイント2 純資産総額
MSCI ACWIは、オールカントリーの一人勝ち。FTSEは楽天VT優勢です。ここは、もはや変わりそうもありません。
現時点では、楽天VTが500億円目前でナンバーワンですが、純資産総額の伸びから見るに、オールカントリー優勢。
9月18日付で見ると 楽天VT 498.04億円 オールカントリー 466.19億円と、更にその差は縮まっています。今年中にオールカントリーが、純資産額トップに躍り出る可能性もありそうです。
このクラス、オールカントリー一強一択という感じです。
今月の雑談
時価総額分散型の全世界株式クラスは、「未来の勝者がわかるくらいなら苦労しない」「すべては市場の神さまの御心のままに」という考え方の人に向いた資産クラス。
老後資金のように選び損ねをしたくないコア資産を全世界株式にして、サテライトであれこれ物色というスタイルの方も多いのかもしれませんね。
私のポートフォリオは日本株が世界の時価総額比より多めなので、結果的に、そこがサテライトになっている格好かな。10年くらい前に最小分散指向で検討して、日本株が40%というポジションに落ち着いたからです。けっして日本株に賭けたわけではありません。
といいつつ、バフェットさんの日本株参入が正解でありますようにとちょっぴり願う今日この頃です(笑)。
<ご参考>
コメント
Night Walkerさんのブログいつも楽しく読ませていただいております。
Night Walkerさんのポートフォリオの40%が日本株とのことですが、実は私も年が上なものですから昔からの経緯で、現在、リスク資産の約40%が日本株となっております。
個人投資家の方のプログやYouTubeを拝見しておりますと、どうもアメリカを中心とした外国株式に投資なさっている方がほとんどで、日本株はまったくの無視か、せいぜい全世界の時価総額の比率程度の方が多いようにお見受けいたします。
こうした皆さんの投資行動を見るにつけ最近気になることがあり、少しずつ日本株の割合を減らすべきか迷っているのですが・・・。それは、日本銀行のETF継続買い入れが今後の日本株に与える悪影響についてです。
Night Walkerさんは、この点についてはどのように折り合いをつけて日本株40%のポートフォリオを組んでおられますか。ご意見などお聞かせいただけましたら幸いです。
投稿: みっく | 2020年9月22日 (火) 10時21分
>みっく様
コメントありがとうございます。
>日本銀行のETF継続買い入れが今後の日本株に与える悪影響
>どのように折り合いをつけて
特に折り合いらしい折り合いは付けてません。
日本株については、平均回帰力に着眼しています。
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2019/10/post-89ae52.html
たしかに、今年は、日本株のウェイトは減ってきていますが、いまのところほったらかしです。
以下は、いち私見です。
日銀の政策は、20世紀の頃の企業間の株の持ち合いの役割というか、それを含めた冬の時代を支える日本防衛という意味合いで受け止めています。ほっとけば、投資家の育っていない日本は、外国資本の草刈り場になりそうです。まあ、日本株がバブルにならない限り、日銀は保有ETFを売ることはないんじゃないかとは思ってます。
投稿: NightWalker | 2020年9月22日 (火) 11時11分