« 長期投資家にとっての期待リターンを考える。 | トップページ | 積立て投資で一番難しいことは? »

2020年8月25日 (火)

「オンラインムサコ会」 に参加してきました。2020/8

おぱるさん、Kenzさんが主催する「オンラインムサコ会」 に参加してきました。

はじめに

参加メンバーはこちら↓

& 私です。オンラインなので場所の制約がなく、くは72さんも参加です。

有識者、それもインデックス投資家ばかりなので、話すことがなくなりがちなんですけど、今回は、その辺心得た、水瀬さんが事前に質問を準備して下さったこともあり、大いに盛り上がりました。

アーリーリタイア談義

質問のテーマは、「アーリーリタイアについて」

「自由な時間が無為な使い方になってしまうのではないか問題」「会社を辞めると厚生年金に拠出できなくなる問題」などです。

アーリーリタイアの本質をひと言で言えば「フルタイムワーカーをちょっと早めに卒業して、売上の少ない自営業(自由業)として自立すること」です。アルバイトというケースもありますが、心の持ちようとしては自立です。

ただ、サラリーマンはそれなりにまったりした良い状態を得られるため、勤続年数が長ければ長いほど、卒業するのにためらいが出てきます。これには、大きく2つあります。

  • 働かないと言うことに罪悪感がある。
  • フリンジ・ベネフィット(賃金・給与以外の経済的利益)がもったいない。

前者は、西洋的には宗教改革後の価値観なんでしょうか。まあ、何もしなくても働いているという意識を持てば良いわけで。何もしないといいつつ何かしているのです。

後者は、厚生年金などなどです。ここは割り切りですね。自営業者はもともとないので、国民年金基金やiDeCoなどで穴埋めをするわけですし。個人的には、定期券代がなくなったのがけっこうさみしかったかな。

ブログがよく続くなあ談義

もうひとつ私に振られたのはブログの更新について。私、アーリーリタイア後、毎日ブログを更新しているんですけど「良く続くなあ」という素朴な疑問です。

  • ブログを書くことが日課になってる。
  • 自分のブログは新聞のコラムのようなジャーナル型。同じメッセージを繰り返し発信することには意味がある。過去の記事を探してくださる読者様はそうはいない。・・・と割り切っている。
  • つまり、好きなこと、思ったことを徒然なるままに書いている。
  • リライトは、誤記修正を除いてしていない。
  • Googleの検索はまったく気にしていない。そもそも検索エンジンからの流入はほとんどなく、検索キーワードも「Nightwalker 投資」だったりする。

こんなところかしら。ブログ仲間のみなさん、ブログはぜひ続けましょう。

以上、オンラインムサコ会のお話でした。主催のおぱるさん、Kenzさん、参加されたみなさまに感謝です。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 長期投資家にとっての期待リターンを考える。 | トップページ | 積立て投資で一番難しいことは? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 長期投資家にとっての期待リターンを考える。 | トップページ | 積立て投資で一番難しいことは? »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.