« 「オンラインムサコ会」 に参加してきました。2020/8 | トップページ | 米国株 「最強」は永遠に続く? »

2020年8月26日 (水)

積立て投資で一番難しいことは?

トウシルさん。

はじめに

長期投資のリターンの源泉である時間がたっぷりある、20代、30代の方にとって良い時代となりました。

  • 超ローコストで全世界分散投資ができる。
  • つみたてNISA、iDeCoなどの非課税制度がある。
  • ネット証券があるので、証券会社の窓口に行く必要がない

今やあたりまえのこれらは、私が20代だった1980年代には到底考えられなかったことです。前者の2つですら、私が投資を始めた2000年頃にも望むべくもありませんでした。

積立て投資で一番難しいことは?

というわけで、投資環境も整い、簡単に積立て投資ができるようになったのですが、やはり、積立て投資で難しいのは投資を続けること。損するとやめたくなるとか、儲かるとつい売りたくなるといった相場要因もありますが、一番難しいのは、

 長期投資の成果を得るには、何十年も取り崩さない資金が必要だ

ということです。

特に、何かとお金が入り用になる20代、30代。貯まったお金は使いたくなりますよね。でも長期的に考えれば、ここでぐっとこらえないと、複利の効果は発揮できないのです。「ほったらかし」は、煩悩との闘いです。

私の妻は、セゾン投信で積立をしており、ほったらかし投資にささやかに成功しておりますが、観察していてわかったのはこんな感じ。

  • 貯まったら使うお金と使わないお金を分ける
  • 少額で積み立てる
  • 天引き型にする
  • 相場に興味を持たない(口座もめったに見ない)

特に、少額っていうところが大切だと思うんですよね。何を持って少額とするか。ここに奥深いものがあるわけです。iDeCoのように60歳まで使えないというしばりがある制度は、なかなか人間心理を突いているなと思ったりもしますが、それにしたって、過剰な金額だとつらくなることもあるでしょう。

「とらたぬ」の皮算用は、複利のイメージ作りには良いとは思うんですけど、目標金額から、積立金額や投資先を決めるのは、あまりオススメできません。ついつい過剰なリスクを取ることになりがちですからね。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 「オンラインムサコ会」 に参加してきました。2020/8 | トップページ | 米国株 「最強」は永遠に続く? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「オンラインムサコ会」 に参加してきました。2020/8 | トップページ | 米国株 「最強」は永遠に続く? »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.