« 公的年金最大のメリットを活かすには? | トップページ | 2020 年3月末のNISA・つみたてNISA 口座の利用状況 〜つみたてNISA雑感 »

2020年7月15日 (水)

世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資始めました おかげさまで出版2年。

拙著も、2018/6初版発行から早2年。絶版となることもなく売ってます。当初は出版社の方針もあって予定のなかった、Kindle版も出ました。これもひとえにお読みいただいたみなさまのおかげです。あらためて御礼申し上げる次第です。

電子書籍版もいろんなところで売ってます。

さて、その電子書籍版。Amazonの電子書籍化のリクエストがきっかけで、Amazonさんの主導によって進められました。ですので、当初は、Kindle版しかなかったのですが、今は、いろんなところで買えます。話は伺ってたのですが、最近、思い出したというか、ふと気付いたんですね(笑)。

てなわけで、せっかく陳列してくださっているので、Kindle以外だと、どんなところで買えるか、1回くらいは紹介しておこうというのが、本エントリーの主旨です。(以下、リンクはアフェリエイトではなく、単なる拙著のページへのリンクです)

以上、拙著、電子書籍版のご紹介でした。

さて、せっかくですので、今回、販売していただいているサイトを巡回していて気付いた、いくつかのレビューでのご指摘に対するコメントと、リンク切れになっていた書評をご紹介しときたいと思います。

ご指摘その1 ネット証券のサイトを読めばわかることばかりだ。

初心者向けの本にそれを言われても(^^;)。そもそも、ネット証券さんのサイトコンテンツのレベルがそんなに低いわけではありませんよね。失礼です(笑)。

本書は、「ターゲットは初心者」「ためらっている人にいかにインデックス投資を始めてもらうかという入門書」「暴落にもめげずに投資し続けることノウハウを伝える」といった出版社さんのご依頼に基づく本です。でも、標準偏差、相関係数、期待リターンといった小難しい話についてもなんとかわかりやすく書いとこうと深掘りしたところもあります。

ご指摘その2 オススメの商品なし。具体的な商品名を知りたい。

ひとつは、ある程度の普遍性を持たせたかったこと。もうひとつは、当時は、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)がなかったことです。あったら、この商品説明を軸にインデックス投資を説明していたという確信があります。

ご指摘その3 第6章に書いてあることがこの本のすべて

第6章は、アーリーリタイアに関する話。出版社さんとの最初の企画ミーティングの席で、早期リタイアの話を書かないと私が本を出す意味がない、と熱弁して潜り込ませた1章です。押し込んどいて良かった。でも、しつこいようですが、本書は、インデックス投資の入門書であり、中級者にとっては、くじけそうになった時読み返す本として意図されております。悪しからず。

リンク切れになっていてご紹介できていなかった和雨さんの書評ブログ

”正直秘密にしておきたいぐらいわかりやすい本です。”

秘密にしておきたい・・・うれしいお言葉いただきました! 秘密って言葉いいなあ。

以上、拙著、出版2年目のまとめ記事でした。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 公的年金最大のメリットを活かすには? | トップページ | 2020 年3月末のNISA・つみたてNISA 口座の利用状況 〜つみたてNISA雑感 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 公的年金最大のメリットを活かすには? | トップページ | 2020 年3月末のNISA・つみたてNISA 口座の利用状況 〜つみたてNISA雑感 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.