« インデックスファンドはコストが命ということがすっかり知れ渡ってしまった模様 | トップページ | 長年サラリーマンを続けた人が早期リタイアするときに考えた方がイイかもしれない観点 »

2020年6月19日 (金)

毎日つみたての効用について考える。2020

私は、今、eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)の毎日つみたてをしています。「毎日つみたてが人体に与える影響をサンプル数1で検証する」というブロガーとしての矜持を賭けた野望の実現のためです。今回は、そんな壮大な研究の成果の途中報告です。

まず、結論。一般論として、毎日つみたてはオススメしません。

デメリット

最大のデメリットが、口座の履歴が埋め尽くされるということ。これに尽きます。

対策としては、2つ。

  • 見るのもいやなので、履歴なんて見ない。
  • せめて、積立てる投信は一本にする。

メリット

メリットは、「何日に積み立てるとトクなんだろうか」というバカげた煩悩、見つかるはずもないアノマリーから解放されることです。面白い記事がモーニングスターさんにあります。

この2年半という短い期間での検証によると、9日が最悪、23日が割といいみたいな結果が出たそうです。しかし、記事では、結局、

  • 積立のタイミングは何日に設定しても、パフォーマンスにはさほど違いがない
  • 投資のタイミングよりも、「何に投資をしているのか?」

とまとめています。「つみたて投資に最適な日は毎月何日?」とは、そもそも愚問。未来がわかったら苦労しない。それよりも資産配分を考えるべしというわけです。

何のトクにもならないが・・・

・・・でも、愚問なのですが、つい気になってしまうのが人間というもの。

精神安定剤としての効果はたしかにあります(私の場合)。昨今の日々の乱高下なんてまったく気になりません。購入単位の最低が10,000円だった時代ではしんどかったのですが、今や、100円からできます。作業は自動、手数料も無料です。損でも得でもないが無料の精神安定剤になる、という意味では、まさに、ドルコスト平均法と言えるのかもしれません。

てなわけで、実益は特にないくせに、やたらと多い取引履歴を出力する「毎日つみたて」は、他人様にはオススメは致しませんが、私としては、まだ見ぬ孫の小遣い原資を作る!という壮大な夢の実現のため、毎日つみたてはこれからも続けていこうと思ってます。もう設定変えるの面倒だし。

以上、大上段に構えた割には、たいへん単純なお話でした。おそまつ。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« インデックスファンドはコストが命ということがすっかり知れ渡ってしまった模様 | トップページ | 長年サラリーマンを続けた人が早期リタイアするときに考えた方がイイかもしれない観点 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インデックスファンドはコストが命ということがすっかり知れ渡ってしまった模様 | トップページ | 長年サラリーマンを続けた人が早期リタイアするときに考えた方がイイかもしれない観点 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.