« MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2020. 04 月報 | トップページ | コロナ株安 世界恐慌に学ぶ生き残りの投資術 »

2020年5月13日 (水)

特別定額給付金のオンライン申請してみました。

ようやく、我が街も特別定額給付金のオンライン申請を開始したので、早速申し込みました。(前回のエントリー:マイナポータル 1人当たり10万円「特別定額給付金」の申請コーナーができてます。)特別定額給付金専用のポータルを発見したのでご紹介。

わかりやすいです。まずは、こちらを参照されることをオススメします。サクッと整理しますと・・・

 

申込み方法は2種類です。

「郵送」または「オンライン」

住んでる場所&申込み方法によって開始時期は違います。毎日、対応状況を更新していますのでチェックしてみて下さい。

  • 申請書の郵送を開始している団体(自治体)はこちら
  • オンライン申請受付開始団体(自治体)はこちら

私の住んでいるところは、オンライン申請→開始、郵送→まだ、でした。

いつまでに申請しなければいけないか?

郵送方式の申請受付開始日から3ヶ月以内。

忘れる前に、とっとと申し込むしかありません。確定申告は遅い人でも、こっちは、すばやいという人もいらっしゃるかもしれませんね。それとも一事が万事で同じかな。

オンライン申請で使えるハード環境は2つ

わたしは、Mac(OS Mojave)+こちら↓でやりました。

リンクを引いたはいいものの、なんか、めっちゃ高くなってますねー。マスクと一緒でバブル発生。私が、去年の12月に買ったときは、商品単価:2,820円だったのに・・・。今、マイナンバーリーダー機能付きのスマホを持ってない人、お持ちのパソコンに対応したICカードリーダーを持ってない人は、焦らず急がず郵送方式が正解です。10万円もらうのにコストかけ過ぎは本末転倒。

その他準備するもの

(1)マイナンバーカード
(2)マイナポータルAPのインストール+ブラウザへの設定
(3)マイナンバーカードの暗証番号
(4)振込先口座の口座情報と確認書類

マイナンバーカードの暗証番号は、正確には「署名用電子証明書」っていう6文字以上16文字以下のやつです。マイナンバーカードには他にも「利用者証明書用電子証明書」「住民基本台帳用」「券面事項入力補助用」という暗証番号がありますが、こちらは数字4文字です。お間違えなく。

ほんのちょっとだけ気になったこと

マイナポータルは、ほんのちょっとだけ、わかりづらいです。私が引っかかったところ、違和感を覚えたところをご参考までにリストアップします。

  • 「ぴったりサービス」というところで、サービスを検索するのだが、その後、処理が終了すると送られてくるメールも「ぴったりサービス」からで、こんな文章で始まる。"「ぴったりサービス」をご利用いただき、ありがとうございます。"

・・・。一瞬、あやしいサービス使っちゃったかと思ってしまいました。ここは「マイナポータルによる行政サービス」をご利用いただき・・・ですよね、やっぱ。「ぴったりサービス」って、どーゆーネーミングなの、もう。(個人的な感想です)

  • マイナポータルAPはインストールした後、ブラウザの設定が必要。私はSafariでしたけど、環境設定>機能拡張で、マイナポータルAPを有効にしとかないと、うんともすんとも言いません。以前、設定したはずなのに消えちゃってたんですよね。
  • マイナンバーカードを読み込ませるボタンが、「電子署名付与なんちゃら」みたいな名前になっていて、一瞬、怖くて押せませんでした。なんで素直に「マイナンバーカード読み込み」みたいな名前にしないんだろう。
  • 私の名前を入れれば、自動的に住民票と連携して対象者の名前とか出てくるのかと思ったら、出てこない。このへん、申込時に自動チェックしないのはいかがなものか。その他、入力間違えてたらごめんなさい。

といったところ。まあ、ぐちゃぐちゃ書きましたが、落ち着いてやれば誰でもできます。自治体のご担当のみなさま。クレームや申請の間違い等々でたいへんだとは思いますが、処理の方、何卒よろしくお願い申し上げますm(__)m。

以上、私も特別定額給付金のオンライン申請してみました。の巻でした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2020. 04 月報 | トップページ | コロナ株安 世界恐慌に学ぶ生き残りの投資術 »

コメント

 私も既に申請しました。
こちらは11日の夜にはできるようになってましたね。
私は確定申告で慣れてるので簡単でしたが慣れてないとわかり難いですよねぇ・・・

 私は最初に確定申告した時はカードの裏表を間違えていて四苦八苦しましたw
いや、写真がはってある方が上だと思うじゃないですか?思いません?(^^;)
接触式のカードリーダーはICチップの載ってる方を上にするのに気が付かなくて随分てこずりましたよ。
こんなのは私だけかもしれませんがw

投稿: こばやん3号 | 2020年5月13日 (水) 03時58分

>こばやん3号様
コメントありがとうございます。
たしかに、接触型だと、金色のIC端子を見とかないといけないですよね。マイナンバーカードではありませんが、磁気カードを読み込むときでも、向きを間違えたりしますもんね。

投稿: NightWalker | 2020年5月13日 (水) 19時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 2020. 04 月報 | トップページ | コロナ株安 世界恐慌に学ぶ生き残りの投資術 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.