自粛生活中、早期リタイア世帯の支出はどうなったか?
緊急事態宣言は全面解除。ひとまずやれやれです。一区切りと言うことで、ここらで今回の自粛生活時の家計をチェックするのは、いいかもしれません。支出は、普段より増えたのか減ったのか。
自粛期間中の支出をチェックしてみよう
LIMO(Life&Money)さん。
生活パターンの大転換にストレスも加わって「収入は減ったのに支出が増えちゃった」というパターン。記事はそれを称して「巣ごもり破綻」。うまいこと言いますね。どんなケースかというと、
- ついつい「テイクアウト」を頼んでしまう
- 無駄にネット注文が増える
- ゲームやサブスクに課金する回数が多くなる
さもありなん、という感じです。
まとめ→クレカ決済に気をつけよう。
というお話でした。
てなわけで、我が家の場合。
我が家の場合
- 生活費全般 → 変化無し。
- 私の交通費+関連費用 → 限りなくゼロ
以上、私の仙人生活、活動費分、減りました。これは減って良かったといわけではありません。その代償に貴重な残り少ない時間を失ったわけです。
早期リタイア世帯は、もともと自粛生活みたいなもんです。自粛生活ぐらいで、外食費が増えたりはしないのでありました。生活費が変わらない背景にある、現代ニッポン生活インフラの底力を痛感した、この数ヶ月でもありました。
ゲーム、サブスク費は、家族それぞれ
- ゲームやサブスクに課金する回数が多くなる
これは、自粛生活期間中、NetFlixでアニメのまとめ見をして、逆に元を取った格好かなあ。話題の鬼滅の刃とか、なつかしの未来少年コナンとか。息子がずいぶん前に見ていた魔法科高校の劣等生って言うのも見ました。この手のまとめ見って、気合いが必要なんですよね。
ただ、ムスコは自粛生活で、ゲーム課金が増えてたみたい。ファイナルファンタジー7のリメイクとかありましたしね。なので、お父さんから注意喚起だけはしときました。
以上、緊急事態宣言下の家計簿チェックをすると節約生活の何かのヒントが得られるかもしれない、というお話でした。
それにしても、緊急事態は解除されたというのに、我が家にアベノマスクはとうとう届かなかったなあ。いつ届くんだろ。「一人10万円の支給に負けないで欲しい」とは、我が家の妻の声でした。
コメント