人生の準備について考える
ブログ「4+4=6でもない。8はパーなのだ。」のくは72さんから、拙著にご書評をいただきました。ありがとうございます。
長期投資はエバーグリーン
くは72さんとは、投資関係のイベントで東京にいらっしゃったときに良くお話しさせていただいてます。ナイスガイなので、お話ししたくなっちゃうんですよねー。そんな、素敵な、くはさんから、かれこれ2年前の拙著にご書評いただきました。
「積読となっていたNightWalkerさんの本をこの外出自粛のタイミングで一気に読みました!」ということで、怪我の功名ならぬ自粛の功名です。うれしかったのは、次の一文。
”発刊されたのは相場環境が良かった時でしたが,コロナ真っ只中に読んでも全然違和感のない内容ばかりです.”
著者冥利に尽きます。
拙著は、「10年後に読んでもう一度欲しい」という願いを込めて書きました。10年経った市場の変化と10歳オトナになった読者の方がどうお感じになるのか。すごく興味があります。
インデックスファンドのバイ・アンド・ホールドは、名のある、あるいは、名も無き偉人のみなさまの積み重ねから産まれた伝統的手法。私はそれを自分なりに考えて実践してみたに過ぎません。コロナごときで色あせることなど無いエバーグリーン。その方法論が、コロコロ変わってしまったり再現不能だったりしては、長期投資を名乗るにはチャンチャラおかしいのであります。
準備の大切さ
くはさんからは、準備の大切さ、ということをご指摘いただきました。
そうなんですよねー。人生、何が起こるかはわかりません。
企業の危機管理、BCP(事業継続計画)なんかだと、いろいろな危機を徹底的にリストアップし、さらには想定される問題を書き連ね、それぞれ対応プランを考えます。自然災害、大火災、テロ、経済危機・・・、感染症もそのひとつです。私もサラリーマン時代(といっても5年以上前の話ですが)、あれこれ考えさせられた記憶があります。
問題は、「こと自分の人生に対して、そんなに事細かに計画する体力と時間なんて無い」ということです。
その点、お金はカンタンです。進歩した現代では、お金をいろんなソリューションに変換することができます。
資産形成の目的は、何らかの転機に際して、人生の選択肢を増やすため。言い換えれば、「豊かな人生を送るため」です。お金があるから選べること。私の場合は、早期リタイアがそうでした。それ以外にも、結婚、離婚、子育て、住む場所、やる仕事。いろいろです。
もちろん、お金で買えないものはあります。その代表が、過去の時間。「不惑の40歳くらいには、もう一度惑ってライフワークの模索を始めてもいいんじゃないだろうか」というのが、人生終盤の私からのメッセージです。
くはさん、拙著をお読みいただき、ありがとうございました!
コメント