« ほったらかし投資完全ガイド 2020最新版に掲載されました。 | トップページ | コストは安い方がいいに決まっているという話。 »

2020年4月18日 (土)

ブログのことをたまには書いてみる 2020

当ブログを始めたのが2005年ですから。からかれこれ15年。遠い昔のようなあっという間だったような。たまには、ブログ論というか、なんで続いているのか的なことをつらつら書いてみます。

ブログを始めた理由

ブログを始めた理由は、単純です。「ブログを始めて見たかったから」。

ぎりぎりアラフォーだった2005年頃の私にとって、ブログというのは、ニューメディアだったんですよ。まだiPhoneが登場してなかった頃です。今や、アクセスの半分以上がスマホですから、時代は変わりました。

ブログの前段、投資を本格的に始めたのは、ぎりぎり30代。これまた、2000年当時できたばかりの「ネット証券を使ってみたかったから」でした。コンピュータで株ができるなんてすごいと思ったのです。資産形成に目指したのはその後です。

早い話、新しもの好きなのです。なぜか年齢の節目になると始めてしまうという。

-----

さてさて閑話休題。これからブログを始めたい、既に始めているという方も多いと思います。私が思う「楽しいブログライフの秘訣」を3つほど書いてみます。

その1 自分に合ったスタイルを選ぶ

ブログの世界も成熟し、今はブログの書き方についてセオリーめいたものがあります。2000文字くらいがイイとか。

でも私思うに、大事なのは自分に合ったスタイルを編み出すことではないかと。ブログは自分が社長でライターの出版社。スポンサーもいないし、誰にも文句は言われません。その利点を活かした方が良いのではないかと思うのです。

このブログも、最初は図鑑みたいなブログを構想したんですよ。きちんとカテゴライズしてきっちり書く。しかし、半年くらい続けてみましたが、無理でした。で、コンテンツをいったんリセット。つらつら書くジャーナル方式にしたら、つらつら続けることができるようになりました。

その2 新しいこと、かつ、自分が実際にのめり込んでいることをテーマにする。

2005年当時。今にして思えば、ブログというシステムもそうですしネットで投資というのは黎明期でした。インデックスファンドなんて言葉は周りは誰も知らず(今もそうかも)、株式投資なんていかがわしいと思う普通の人が多かった(今もそうかも)のです。

当ブログは「長期投資」「サラリーマンは投資信託」という実にほんわかしたテーマです。当時、自分自身が腹落ちする答えがズバッとはなく模索しながら書いていました。これが楽しい。

ブログも「NightWalker's Investment Blog」という実にほんわかしたタイトルです。今だったら、さしずめ、「早期退職勧奨でいきなり会社を辞めちゃったおじさんがひたすらeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)を買い続けるブログ」といったところ。ただ、ここまで狭まっちゃうと、模索が楽しい私としてはちっとも面白くないんですよね。

その3 キャラクターを出す

後、大切なのはキャラクターです。

別に作る必要はないんです。そのまんまの自分が一番面白い。というわけで、ブロガーのみなさん。おもろい人になりましょう。文章には言霊が宿り、言霊は書き手の内面を伝えます。隠そうとしてもばれます。

ブログに品格と権威を求めて、変にかっこつけたキャラ作りは良くないと思うんですよね。かっこつけない素顔の君がワンダフル。まあ「それが地です」といわれればそれまでですが・・・ちょっといやだなー(笑)。

以上、私が思う「楽しいブログライフの秘訣」でした。

大切なのは、ブログを通じたコミュニケーション、人と人とのつながりでしょうか。外出規制が続く今だからこそ、それを強く感じます。

|
follow us in feedly このエントリーをはてなブックマークに追加
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« ほったらかし投資完全ガイド 2020最新版に掲載されました。 | トップページ | コストは安い方がいいに決まっているという話。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ほったらかし投資完全ガイド 2020最新版に掲載されました。 | トップページ | コストは安い方がいいに決まっているという話。 »

 
 
Copyright © 2005 - 2023 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.