キャッシュレス時代の家計管理
新しいKyashカード、無事届きました。色はNavy。この色は人気らしく、「Kyash Card Navyのみ発送が6月上旬となります」とのこと。バージョンアップでApplePayにも対応したそうです。
さて、本日のお題は、キャッシュレス時代の家計管理。日経、マネーのまなび、FP畠中雅子さんの記事です。
はじめに
どうやって管理すべきか?畠中さんによると、
紙の家計簿でもアプリでも、お金を使ったタイミングで支出額を記帳していく方法をおすすめします。
とのことです。
そうなんですよねー。でも記事で指摘されているように、QRコード決済だとチャージのタイミングとの関係が複雑です。
私のキャッシュレス管理方法
さて、私、(狭義の)キャッシュレスになっても、結局、普通にマネーフォワードのまんまです。ただ、マネーフォワード、(狭義の)キャッシュレス系は、未対応でわからないのもあります。
私が使っている中では、次がダメ。
- Suica(私、iPhone6SなのでモバイルSuicaやApplePayはアウトなのです)
- Pay Pay
明細の自動取得ができないんですよね。でどうしているかというと、
- Suicaは、あきらめ。月ごとの交通費のチャージで割り切って管理。Suicaは電車バスでしか使わないようにする。
- Pay Payは、マネーフォワードに手入力の財布を作って管理(T.T)
以上です。
その点、Kyashはいい。マネーフォワード対応しているんですよね。なので、なるべく、Kyashや普通のクレカを使うようにしてるんですけど、コンビニや近所のお店だと、つい、PayPay使っちゃうなあ。財布からカードを探すよりスマホを出す方がストレスが少ないので。つい。
PayPayマネーフォワードが対応して欲しい。なんでも対応するマネーフォワードが対応しないところを見ると、何やら面倒なことでもあるのかな?
ちなみに、Amazonは、Kyashに紐付けています。Kyashの問題点は、Visaの3Dセキュアに対応していないので、ネットではオールマイティに使えないことです。これは、新しいKyashカードでもダメ。カード設計上の制約かか何かなんですかね。
コメント