株価急落の今、今後の投資戦略を考える。
はじめに 〜過去の経験に学ぶ
現在、口座整理に伴う商品整理を除いて、ほぼ放置の私としては、どうしたものか。道はふたつほどあります。
(1)大きく乖離した段階で一気にリバランスする。
(2)ぼちぼち積み立てながらリバランスする。
ちょっと、悩みどころではあります。こういう時は、自分で自分を振り返るしかありません。何年生きてんだって話でもあります。というわけで、株価低迷期の過ごし方。
まとめると
- 積み立て
- キャッシュ
- 働く
以上が、暴落の時も普通の時も変わらぬ資産形成基本3点セット。ドラムで言ったらバスドラ・スネア・ハイハットみたいな。
今年の方針
さてさて、そんなこんなで、私自身の今年の方針です。やっぱり、過去の経験に基づき、積立てチックに買い続けるモードに戻ることにします。ここで、更に2つの選択が私にあります。
(1)まだ見ぬ孫のためと称して毎日100円積立をしているeMAXIS Slimオールカントリーの積立額を増額。
(2)2559(ETF版のeMAXIS Slimオールカントリー)を月に1回どんと買う。
・・・・熟考の末、両方で行きます(笑)。私が、積立て出すと株価が復調するというジンクスは・・・ありません。未来は誰にもわかりません。
今の私は、「働く」は放棄しました。でも、その分、余分にキャッシュがあります。今の状況だと、一般論としても「働く」という選択肢を失ってしまう人も多くなってくるのではないかと推測します。生活防衛資金を含む「キャッシュ」は、現役世代も必須投資アイテムです。
キャッシュは投資の一部です
このことをこういう時こそ実感しておくべきと考えます。キャッシュが少なめだなあ、と感じてしまった人は、今からでも遅くありません。自分自身の行動パターン、リスク許容度の再点検をオススメします。
コメント