« 10年後には65歳定年の時代? | トップページ | 私はESG投資はたぶんしないという話 »

2020年2月23日 (日)

初心に返って「積立てを続けるコツ」

目が痒いので、名医ますい先生にマスクを処方してもらったナイトウォーカーです。みなさまお元気ですか。

Mask_nwalkerz

さて、今日のお題は、初心に返って「積立てを続けるコツ」です。

その1 働く

自己資本とはキャッシュを生み出す能力のある自分。これこそが、積み立て投資の最大の原動力であり、今後、難しくなっていくであろうファクターです。定年が65歳になる意味を「そのお金はどこから来るの?」という視点もあった方が良いでしょう。

私は、早期退職後、お金を稼ぐという意味でのそれは意識的に放棄しましたので、積立てはおしまいとなりました。ただ、私のような選択は、笑っている場合でも怒っている場合でも泣いている場合でもない、ということだけは申し上げておきます。

長期投資とは、長期で見れば上向きなギザギザカーブの時間の関数。確率的には早く投資した方がゲインが大きくなります。サラリーマンが収入を最速で投資しようとすると毎月、あれば毎ボーナス、投資する、つまり積立てるのが実は一番効率が良いのであります。

その2 少額にする

これは妻からの学び。積立金額を少額にする。

いくら積み立ててもリスク許容度に到達しない金額であれば、リスク資産が増えすぎてリバランスする必要はまず起きません。セゾンバンガードやeMAXISオールカントリーのようなファンドだとリスク資産内のリバランスも不要です。

目標金額から逆算するのではなく、心の平穏が保たれる金額。これこそが分相応。

その3 へたに投資を追求しない

これも妻からの学び。

たかが資産形成と悟る、というかそれすら考えない。

下手に追求していると私のように次から次へと口座を作り、次から次へと新しい商品に手を出し・・・・そして、挙げ句の果ては「オールカントリーだけで良いよね」となってしまうかもしれません。最初からそうしろよっみたいな。釣りで言うところの、フナに始まりフナに終わる。ただ、そのフナが日本にはなかなか棲みついてくれなかった、というのはあるかもしれません。

もちろん、少しは投資の勉強も必要です。ただ、金融リテラシーで重要なのは、投資以外、借金は早くかえせだとか、確定申告のやり方とか、社会保障の仕組み。そちらの方が大切だし、確実に役立ちます。早期退職したときそれを痛烈に感じました。

不確実な投資よりも確実に取れるところは取る。確実>不確実。

このあたりまえのことを忘れるときが人にはあります。

以上、たまには初心に返ってみようコーナーでした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 10年後には65歳定年の時代? | トップページ | 私はESG投資はたぶんしないという話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 10年後には65歳定年の時代? | トップページ | 私はESG投資はたぶんしないという話 »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.