« 私のキャッシュレス元年 2020 | トップページ | ムスコのためにその2 確定拠出年金の運用についての基本的な考え方 »

2020年1月 5日 (日)

ムスコのためにその1 確定拠出年金

お正月にムスコ2号に今年の抱負を聞いてみたところ「就活」との答え。

そうだった!いよいよ、我が人生の子育ても最終章( (T.T)たぶん)。

と言うことで、4月初めに書いている「新入社員のみなさまへ」の中身について、もう少し詳しく、だけど短く書いてみようかな、という極めて我が家の事情的な新春特別企画です。第1回は、確定拠出年金。ムスコのための一文なので、以下「口語体」の「である調」です。

はじめに サラリーマンがもらえそうな年金のいろいろ

サラリーマンがリタイア後にもらえるお金、いわゆる「年金」には大きく分けて3つある。

  • 1階 国民年金(老齢基礎年金)
  • 2階 厚生年金(老齢厚生年金)
  • 3階 企業年金(退職金)、確定拠出年金

確定拠出金の位置付けは、退職金(企業年金)と同じく3階。

退職金と年金の違い

退職金と企業年金とは原資は同じ。企業が、本来支払うべき給料の一部を蓄えておき、後でまとめて払う制度。こうすると税金がおトクになるような仕掛けになっている。人間、ほっとくとお金を使っちゃうので、ちゃんと老後資金を取っとくように国が会社と国民を誘導しようという仕組みだ。長くはたらいたご褒美というわけではない。

一度にもらうと「退職金(一時金)」、分割して少しずつもらうと「年金」。両者は税金のかかり方が違う。

退職金は、退職所得控除でその年の所得から差っ引かれる。現在の計算式(800万円 + 70万円 × (A - 20年))では、たとえば40年勤続したとすると、2200万円まで非課税。

年金は、公的年金等控除(年金)で、65歳未満は年70万円まで、65歳以上は年120万円まで非課税。

節税という観点では、退職金控除分は一時金でもらい、残りは年金でもらうって言うのが基本的な考え方だが人によって違う。ましてや、40年後には計算式も仕組みも変わってると思うので、その時に考えるしかない。

確定拠出年金とは?

ようやく本題。確定拠出年金とは何か?それは、自分で作る「退職金」のこと。

退職金や企業年金がない会社だって多い。その場合、退職金(企業年金)に関する税制上の優遇は受けられないことになってしまう。また、転職すると、これまでの積み上げがリセットされてしまう。終身雇用が過去のものになりつつある昨今ではけっこう重大な問題だ。確定拠出年金は、このへんの課題を解決する仕組みと理解すると良い。

確定拠出年金の節税のポイントは次の通り

  • 自分退職金として積み立てた分はその年の所得から控除される。
  • 拠出しているときの利息・配当・運用益は非課税
  • 最後にもらうときも退職所得控除額までは非課税。

主な注意点は二つ。

  • 自己責任で運用しなければいけない。
  • 毎年の控除で浮いた税金の還付分が、確定拠出年金の口座ではなく手元に戻ってきてしまうこと(退職金なら会社が留保している(たぶん))

前者については、全額、株式のインデックスファンドにするのをオススメする。後者は、自分で意志を持って還付分を使わないように蓄財するしかない。

・・・・

以上、長くなったので続く。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 私のキャッシュレス元年 2020 | トップページ | ムスコのためにその2 確定拠出年金の運用についての基本的な考え方 »

コメント

ちょうど確定拠出年金の受け取りをどうするか考えていたところですが・・・『続く』なんですか?!w

ぶっちゃけ全額一時受け取りをしようと思ってたんですけど
退職所得控除だと勤続年数が計算上、問題になるんですが・・・
働いてない『無職のろくでなし』の私の勤続年数って???
働いていた間にかけてた年数?それとも確定拠出年金をかけていた期間全部の長さ??
その辺がどうもよくわからないんですよねぇ・・・
税金関係は本当によくわかりません┐(´∀`)┌

投稿: こばやん3号 | 2020年1月 5日 (日) 06時00分

>こばやん3号 様
コメントありがとうございます。
受取方の最適化については、人によって違うのと、今回はムスコのためになので40年後の心配をしてもしょうがない、まずは入っとけという設定ですw 竹川さんや田村さんの本を買って勉強するか、FPさん、社労士さんに相談するのが適切ではないかと思います。私も自分以外のケースについて責任を持って答える場合は、プロに相談しますからコストがかかり、その分回収せねばなりません(笑)。

どうしても無料で知りたいというのであれば、プロのサイトを検索してみては?これとか↓
https://www.resonabank.co.jp/nenkin/info/note/pdf/201704.pdf

ざっくり言えば、退職金が退職控除金をオーバーフローするような場合はDCは年金でもらった方がトク(ただし、受給期間中の年金控除額との見合い)、退職金が少ない人は一時金でもらった方がトク、になるケースが多いのでは?DCは退職金控除の恩恵がない退職金(企業年金)が少ない人のための税制上の救済策、というのが正しい理解だと私は考えます。

投稿: NightWalker | 2020年1月 5日 (日) 11時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 私のキャッシュレス元年 2020 | トップページ | ムスコのためにその2 確定拠出年金の運用についての基本的な考え方 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.