割高な企業型確定拠出年金の商品を買うしかない人を救済する人は誰?
DIAMOND ONLINE 大江英樹さん、です。
企業型の確定拠出年金の商品が公開されるようになっていた!
企業型の確定拠出年金では、従業員が運営管理機関を選べないのをいいことに、割高の商品がいまだに並んでいるという話です。で、そういえば、企業型確定拠出年金を公開するって言う話は、どうなったんだっけ、たしか、去年の7月公開だったはず・・・と思ったら、大江さんの記事に書いてありました。19年11月から、下記のページで見ることができるようになっていました。
で、上から順番にちょっとだけみてみました。たくさんあるので二つで力尽きました。以下は、上の方にあり、たまたま私がクリックしてしまった運の悪い企業さんです。他意はございませんので、ご容赦下さい。
その1 登録番号002 明治安田生命保険相互会社さん
運用商品一覧の作成は、三菱UFJ信託銀行株式会社に委託しています。
って、まじ? iDecoの方のサイトはさっと見つかりましたが、企業型がわかりません。リンクどこにあるの?・・・深追いする気がしません。
その2 登録番号016 株式会社常陽銀行さん
早速、チェックポイント、長期投資の主役、先進国株式パッシブ型の信託報酬をみてみましょう。
・・・ん?、んん?
国際株式クラスにパッシブファンドがありません。
って、まじ? 割高なアクティブしかない・・。
割高な企業型確定拠出年金の商品を買うしかない人を救済する人は誰?
となると、割高な企業型確定拠出年金の商品を買うしかない会社の人を救済する人は誰なんでしょう。組合と一緒に会社と戦うのも一つの方法論ですけど、私が会社員だったころ(もう5年前なんで役に立ちませんが)、組合は、確定拠出年金反対だったしなあ。今はどうなんでしょうね。
ここは、やはり、厚労省さんでしょう。
制度、ルールに隙があるのです。金融庁さんを見習って、国民本位を指向して欲しい。自分で退職金を積み上げる苦労とリスクを背負うのは、加入者であって、運用機関でも国でもないのですから。
案は、いくつかあります。
- 案1 つみたてNISA方式 企業型DC対象の商品を少なくともパッシブ型だけは認定方式にする。基本資産クラスについては必ずパッシブ型をラインナップすることを義務づける。当然、年0.2%を超える信託報酬率の商品は認定しない。DCはスイッチング非課税なので、切り換えも手間はかかるものの受益者にコストはかからない。
- 案2 個別に行政指導する。
- 案3 ポータビリティの面からも企業型なんて廃止してしまいイデコに統一する。
私は、案3がいいんじゃないかなと思ってます。
コメント
こんにちは。
おっしゃる通り、DC型のインデックス商品は割高ですね。しかも、報告書の発行頻度も少ないんですよね。優しくないなぁ、と思います。
報告書を読むとベンチマークとの乖離が信託報酬に比べて多く感じます。むしろこの辺の費用の説明もきちんと記載して欲しいですね。
http://www.am-one.co.jp/fund/pdf/313514/313514_r_w.pdf
私も案3に賛成です。加入者の関心と金融リテラシーがもっと高まらないと難しいでしょうけど。
投稿: aki | 2020年1月23日 (木) 08時09分
>aki 様
コメントありがとうございます。
>案3に賛成
ですよねー。
ちなみに、私は、制度をシンプル化し、全員、月6万8千円。課税は、受取時に、退職所得控除または公的年金控除以上課税、でいいんじゃないかと考えています。政府は、あれこれ損得を難しく考えすぎて、自縄自縛になってます。
投稿: NightWalker | 2020年1月23日 (木) 17時29分
ごもっともです、私も案3に賛成。私自身はリタイヤしたオジンなので確定拠出年金にはご縁がありませんが、息子が30歳代前半で、某一流企業での企業型確定拠出年金に加入していますが、掛け金が月5000円にもならず、マッチング拠出もなさそうです。イデコが羨ましたぐらい。
投稿: たーやん | 2020年1月23日 (木) 20時59分
会社が選択制の企業型確定拠出年金を導入していて、運営管理機関が登録番号024 株式会社中国銀行です。
外国株式のインデックスファンドの信託報酬が1%近くするなどイマイチなので、マネックス証券のイデコに加入しています。
この中国銀行の商品一覧をみると、なんと外国株式のインデックスファンドが複数あり、0.1%台のファンドもあるではないですか...
導入企業によって、提供商品を使い分けてますねえ~
このやろー
投稿: はーぶ | 2020年1月23日 (木) 21時23分
みなさまコメントありがとうございます。
>たーやん 様
一流企業であれば、企業年金は文句を言いづらい程度にはしっかりしてはいると思うのですが、人生100年マルチステージというなら、これからは長い人生、1号被保険者になったり2号になったり3号になったりするでしょう。ポータビリティが重要なんですよね。そのためには上限金額廃止、受取時一括課税が正解だと思ってます。
>はーぶ様
>導入企業によって、提供商品を使い分けて
35商品制限でこの中のどれかってことなんでしょうね。
うーん、情報公開の趣旨から逃げようとしている意図が見え隠れします。通報しかないですねー。
投稿: NightWalker | 2020年1月23日 (木) 21時45分
前職では信託報酬が1%以上の商品しかない企業型確定拠出年金で、金融庁が募集していた意見に必ず信託報酬が高い商品しか買えない企業型確定拠出年金の人の救済を訴えてきました。「企業型確定拠出年金を公開する」という話を耳にし、努力の甲斐があったと思ったのですが、結局残念な方向に進んでしまっていて、悲しくなりました・・・。
うろ覚えですが、確定拠出年金関連の規定で、入りたくない人は入らなくてもよいというような規定もあるはず。(前職の会社でこういう規定を見た記憶があるので、よその会社でもあるのではないかと勝手に思っています。)会社と(給与の)交渉となるので、こんなことを本当に出来るのか不明ですが、納得できないのであれば”相談”と称して会社に探りを入れてみるのも良いのではないかと思いました。
日本の確定拠出年金もアメリカの401kと同じ制度にすればいいと思います。
(ついでにNISAもイギリスと同じように非課税期間を無期限にすればいいと思います。)
投稿: 名無しのごんこちゃん | 2020年1月23日 (木) 22時39分
>名無しのごんこちゃん 様
コメントありがとうございます。
>金融庁が募集していた意見
確定拠出年金制度は、金融庁の所轄ではなく厚労省です。それでも公開に向かったのは一歩前進ですね。
どこの国も国民の意識向上とともに制度は変わって行っていると思うので、これを足がかりに、どんどん文句を言っていった方が良いなということで、DC終了世代のブロガーとしても及ばずながら声を上げている次第です。
でも、やはり、利用者にガンガン文句を言って欲しいですね。厚労省なり、NPOなりへ。
投稿: NightWalker | 2020年1月23日 (木) 23時35分
>割高な企業型確定拠出年金の商品を買うしかない人を救済する人は誰?
Werder:「経験者は語ります!簡単です!それは本人(自分)です!」
割高な企業型確定拠出年金の加入者:「それはどういうことですか?」
Werder:「会社(別名、アウシュビッツ収容所)を脱獄(退職+早期リタイア)
すれば、割安な個人型DC(iDeCo)に移管できるんですよ(爆)!自分で辞職して企業型から個人型へ!!!」
割高な企業型確定拠出年金の加入者:「(ポカ~ン)???」
投稿: Werder Bremen | 2020年1月24日 (金) 01時31分
>Werder Bremen様
お久しぶりです〜
会社=強制収容所ではない人が世の中普通でほとんどですから(笑)。それに、会社を辞めた途端、その企業しか買えないファンドの方がeMAXIS Slimより信託報酬が安くなっちゃったらショックかもw
投稿: NightWalker | 2020年1月24日 (金) 12時05分
>会社=強制収容所ではない人が世の中普通でほとんどですから(笑)。
How dare you!(あのSweden人の台詞、笑)。D通事件(T橋Mつりサン事件)
、M菱電機事件(パワハラによる自殺者2桁?)、尼崎脱線事故(JR WESTによる日勤教育が原因?)とか・・・。ブラックなのはワタミだけでもなく例えば、こんな所でも???、
http://kanayama.sblo.jp/article/179480937.html
まあ、日本中、世界中、多かれ少なかれ、プ・チ・ア・ウ・シュ・ビッ・ツ...orz
ここのコメント欄の登場人物と、良くも悪くも決定的に違うのが会社にしがみついて変えようとするか、嫌ならぶっ壊せばエエやんという発想の違いはあります(滝汗)。
投稿: | 2020年1月24日 (金) 13時52分
>Werder Bremen様
でも、Werderさんは、イデコにしたいから早期退職したわけじゃないですよね。早期退職したら好きな個人型DCの口座(当時は琉球銀行?)がオプション選択肢としてあったという。
私なんか、早期退職後、収入もないから節税としての魅力も乏しいし企業型年金は割とフルにあったので確定拠出年金やってないですし。人それぞれです。
投稿: NightWalker | 2020年1月24日 (金) 16時06分