« 当ブログへアクセスして下さる方のちょっとした変化のお話 | トップページ | 三菱UFJ国際投信から、ついにMSCI ACWI連動ETF登場! »

2019年12月23日 (月)

アーリーリタイアと「狭い世界」

早期リタイアしてから、私がよく言う台詞の一つが「世の中狭いなー」というやつです。

「世の中狭いなー」という台詞

とある活動をしていて、とある知人ができたとき、そのとある知人の知人が、私の知人だったりすることがけっこうあるのです。こういう時に,冒頭の台詞を口にするわけです。

これってなんでかなー、と分析するに

  • 世の嗜好なるものは、実はけっこう細分化されている。
  • たとえば、音楽が好きだったとして、好きなジャンルはある程度限られる。有限の時間なので、サブスクの時代とは言え、追っかけられるアーティスト・ミュージシャンの数にも限界がある。活動する場所も所詮は有限。
  • 必然的に、その仮想コミュニティに属する人は減る。
  • ゆえに「友達の友達が実は友達だった現象」が起きる確率が上がる。

以上、私の推論でした。

若いうちから狭い世界を仕込む

リタイア後の喪失感のある人とない人ができる理由は、マズローの欲求、上位3つを一気に失ってしまうことに関係しているというのが私の仮説。

とするなら、サラリーマンを卒業しても上位の3欲求を失わないように何かを仕込む必要があります。

  • 社会的欲求 
    →会社を辞めても帰属するコミュニティを複数持つ。
  • 尊敬欲求(承認欲求) 
    →そのコミュニティでのポジションを得る。
  • 自己実現欲求 
    →その活動が自分にとってライフワークと言えるようなものにする。

で、難しいのが、尊敬欲求(承認欲求)。大きなコミュニティになればなるほど、自身のポジショニングは難しくなるのではないでしょうか。ここをクリアする一つの観点として「狭い世界」という考え方があると思うんです。

「狭い世界」を手に入れる方法は割と簡単で、好きなものにひたすらこだわることです。こだわるには熱中力が重要なのですが、これって、やはり,20代30代がピークじゃないでしょうか。特に、10代〜20歳前後の「若気の至り力」は強力です。好きなものを発見しそのコミュニティに突入する時期もできるだけ早いほうがポジショニングの確立には有利ですし、やはり「狭い世界」のネタは若いうちに仕込むべきかもしれません。

でも、40を超えても遅くない。自分が過去に熱中したものの棚卸しをしてみるというのもカウンセリングパスとしてけっこう有力です。私も、そう言う流れで今の活動があります。

おまけ 上級仙人の場合

なお、上級仙人級の方の場合は、このロジックは当てはまりません。

何しろ卓越しています。社会的欲求や尊敬欲求(承認欲求)を不要とする生き方ができる自分に満足しているわけで。それが、その人にとっての自己実現欲求の充足なのです。「やることがないだろ」とセミリタイアを否定する人に対して、「やることなくても自分は幸せ」とガンガン言い返しちゃうのであります。

私は、下級仙人クラスかなあ。リタイアしてもマズロー5大欲求が満たされている今の状態を必要とする自分と、まあ、満たされてなくても大丈夫かもと考える自分。二つのタイプの自分がいます。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 当ブログへアクセスして下さる方のちょっとした変化のお話 | トップページ | 三菱UFJ国際投信から、ついにMSCI ACWI連動ETF登場! »

コメント

知り合いを6人たどれば、理論的には世界中の人と繋がれるという説があるらしいですね。

投稿: mets | 2019年12月25日 (水) 22時22分

>mets様
コメントありがとうございます。
>知り合いを6人たどれば
普通はそんなにたどりませんよねー。それだけ、今の私は時間があると言うことか…(^^;)。

投稿: NightWalker | 2019年12月26日 (木) 00時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 当ブログへアクセスして下さる方のちょっとした変化のお話 | トップページ | 三菱UFJ国際投信から、ついにMSCI ACWI連動ETF登場! »

 
 
Copyright © 2005 - 2024 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.