三菱UFJ国際投信から、ついにMSCI ACWI連動ETF登場!
三菱UFJ国際投信さんからお知らせ。噂のETFの正式リリースが出ました!
VTよりも安い東証ETFが登場?
ともに、2020年1月9日上場。
コード | 銘柄名 | 年率信託報酬 |
---|---|---|
2558 | MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 | 年率0.0858% (税抜0.078%) |
2559 | MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 | 年率0.0858% (税抜0.078%) |
これらは、eMAXIS SlimのETF版という位置付けと思われます。
税抜の年率信託報酬を比較すると、
資産クラス | ETF | eMAXIS Slim |
---|---|---|
米国株式(S&P500) | 0.078%以内 | 0.088%以内 |
全世界株式(オール・カントリー) | 0.078%以内 | 0.104%以内 |
ETFの信託報酬率の方が小さくなっているではありませんか!また、オールカントリーETF2559の信託報酬率は税込で見ても、VTよりも小さくなっています。VTの経費率年率0.09%に対し、2559は税込年率0.0858%。アットコスト&物量で圧倒するバンガード に対する 戦略価格と魂の三菱UFJ国際投信の意地でしょうか? うーん、なんか泣ける…。
ETFとファンドのコストの大小関係が再逆転?
もともとは、信託報酬率がファンドより安いことが、ETFのセールスポイントでした。ところが、つみたてNISAがトリガーを引いたファンドの超低コスト化により日本ではその大小関係が逆転。ETFは、非常に分の悪い立場に追い込まれていました。
私なぞ、ETFの利点を聞かれると「資産形成の上では欠点である「分配が出ること」が、皮肉なことに残された利点である」とお答えするようになる始末。三菱UFJ国際投信さんが、時々開催しているブロガーミーティングの懇親会の席でも、常々「ETFとファンドのコストの大小関係なんとかならないの?」とぼやく私でした。しかし、その三菱UFJ国際投信さんで、ここに来ての再逆転。
個人的には、東証ETFでポートフォリオを組みたいと思っているので、なんとか、このETFが文句の付け所のない商品に育って欲しいなあと考えてます。
成否の鍵はマーケットメイク銘柄になるかどうか
チェックポイントのひとつは売買時の手数料です。でも、先日来の無料化の流れで、一日の取引額が50万円以下は無料の時代に突入。なので、証券会社にもよりますが、やりようによってコストを掛けずに済みます。
課題は、乖離率ですね。東証マネ部の情報によると、三菱UFJ国際投信ETFのマーケットメイク銘柄は、以下の通り。ご覧のように、本来マーケットメイク銘柄になって欲しい肝心の外国株系が今のところ全滅です。
銘柄名 | 信託報酬(税抜) | |
---|---|---|
1348 | MAXIS トピックス上場投信 | 0.08% |
1346 | MAXIS 日経225上場投信 | 0.17% |
1593 | MAXIS JPX日経インデックス400上場投信 | 0.08% |
1344 | MAXIS トピックス・コア30上場投信 | 0.19% |
1492 | MAXIS JPX 日経中小型株指数上場投信 | 0.50% |
1670 | MAXIS S&P三菱系企業群上場投信 | 0.50% |
1485 | MAXIS JAPAN 設備・人材積極投資企業200上場投信 | 0.22% |
1499 | MAXIS日本株高配当70マーケットニュートラル上場投信 | 0.40% |
1574 | MAXISトピックスリスクコントロール(10%)上場投信 | 0.24% |
1597 | MAXIS Jリート上場投信 | 0.25% |
2517 | MAXIS Jリート・コア上場投信 | 0.25% |
1660 | MAXIS高利回りJリート上場投信 | 0.25% |
1552 | 国際のETF VIX短期先物指数 | 0.36% |
マーケットメイク銘柄になるかどうかが、このETFの成否を握っているように思われます。野村さんのように自前でマーケットメイクしないと難しいのかな。せっかくのすばらしいスペックのETFです。なんとか一踏ん張りして欲しい!今後の本ETFの動向に注目したいと思います。
コメント
「VTの経費率年率0.09%に対し、2559は税込年率0.0858%。」と書かれていますが、2559の0.0858%は信託報酬率で、経費率は0.09%を超えるのではないでしょうか。
投稿: | 2019年12月24日 (火) 20時24分
>?様
米国のエクスペンスレシオと日本のETFの信託報酬の厳密な比較は困難ですよね。市場も指数も異なるのでパフォーマンス比較も無意味でしょうし。この一文は、規模および付随する運用力で圧倒的に負ける三菱UFJ国際投信のささやかな意地(かっこよくいうと価格戦略だが)みたいのを書きたかったということであります。悪しからず。
投稿: NightWalker | 2019年12月24日 (火) 21時36分
2558、2559とも上場と同時にマーケットメイク銘柄になりましたが、出だしはイマイチのようですね。投資家さんたちは、ひとまず様子見ですかね?
投稿: CHU | 2020年1月12日 (日) 19時09分
>CHU 様
コメントありがとうございます。
>2558、2559とも上場と同時にマーケットメイク銘柄になりました
なってますねー! ここでの発信の多少はお役に立てたのかしら。
マーケットメイクの効果がわかるようになるのには少し時間がかかるのかもしれませんね。しばらくは様子見でしょうか。
https://money-bu-jpx.com/tag/マーケットメイクレポート/
投稿: NightWalker | 2020年1月13日 (月) 14時07分