« 信託報酬率を下げるだけでは日本の運用会社はバンガードにはなれない | トップページ | 「投資信託クリニック」〜カンチュンドさんが仕事を続ける理由に学ぶ »

2019年11月11日 (月)

その後のキャッシュレス仙人生活 2019/11

下記エントリーで書いたとおり、キャッシュレス生活を仙人の分際で遅ればせながら始めて見た私。その途中、経過報告であります。

2019/11 私のキャッシュレス装備

私の主たるキャッシュレス装備は次のようになりました。

  • 主力は結局クレジットカード。ワイジェイカードと楽天カードで、使える場合は Kyashを通す。
  • 店舗では、できうる限りワイジェイカードに紐付けたPayPayで支払う。
  • よく使う店舗のカードは作って使う(ヨドバシなど)
  • 交通系 PASMOはやめて、View Suica オートチャージに戻した。

Kyashって面白いサービスだと思うんですけど、少々、困るのは、Kyash自体が、本人認証・3Dセキュアに対応してないこと。このせいで使えないシーンも、まま見受けられます。(追記:あと、VISAデビッドではよくあることらしいですが、店舗によっては生ずるカードの有効性確認(少額の引き落とし)、というのもなんだか気分が悪い)

あと、アホらしいなと思っているのは、非電子的キャッシュレスの残骸。私の場合はQUOカード。いまだに残高があって消費できてないんですよねー。あんまりお金を使わない仙人生活ゆえの状況であります。まあ、お金を使わないことが最大のキャッシュレス生活だから、これでいいのです。

2019/11 キャッシュレス化できない3つのシーン

実際、キャッシュレス生活を始めてみると、キャッシュレスできない(してない)シーンがあります。私の場合は、次の3つ。

 (シーン1) 友達との割り勘シーン
 (シーン2) 病院、公共施設の利用
 (シーン3) 自動販売機

一番大きな壁は、やっぱりシーン1。私の友人の多くであるアラフィフアラカン世代は、キャッシュレスの前提となるスマホアプリに大きな心の壁があるようです。これって、私の周りだけかしら。ここを突破するアイデアを考えています。何かいい知恵はないものでしょうか。

あと、なんか、いらっとしてキャッシュを使っちゃうこともあるなー。先日あったのは、タクシーで急いでて、どのカードが使えますかと言うやりとりの時間がもったいなく、えいっ、現金でと。完全キャッシュレスの道のりはまだまだ長い。

しかし、キャッシュレスであれこれトライしていると、10年以上前、やたら金融口座を作ったときの心境を思い出します。こうして、遠い未来、いや近い将来、面倒なキャッシュレス口座の整理に追われることになるのであります。わかっちゃいるけどやめられない。この種の知的好奇心は今のところ衰えない私であります。

以上、シニアな世代の私のキャッシュレス生活2019/11でした。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 信託報酬率を下げるだけでは日本の運用会社はバンガードにはなれない | トップページ | 「投資信託クリニック」〜カンチュンドさんが仕事を続ける理由に学ぶ »

コメント

私の場合、プレミアム商品券を購入したのでまたしてもこの記事のQUOカードと同様の現象が・・・
QUOと違い有効期限のリミットも短いという罠付き

投稿: はるか投信投資顧問 | 2019年11月11日 (月) 00時07分

> はるか投信投資顧問 様
コメントありがとうございます。
私は、プレミアム商品券スルーしちゃいました(^^;)。なんで電子化しないんでしょうねー。Amazonギフト券でくれればいいのに(笑)。

投稿: NightWalker | 2019年11月11日 (月) 00時11分

シーン1に関してはpringが便利ですが、やはり私の周りでも心の壁がきついですねぇ・・・なんであそこまで現金が好きなんでしょうか?

シーン3はCokeOnPayを私は使っています。
まぁ田舎なので使える自販機自体が少ないのですが電子マネーと併用するとぼちぼち使えるようになってきてますかねぇ?(^^;)

投稿: こばやん3号 | 2019年11月13日 (水) 06時29分

>こばやん3号 様
コメントありがとうございます。
>pring
使ってないですけど、便利そうですね。マルチフェイス機能っていいですね、でも、おっしゃる通りの心の壁。アプリを入れること自体に抵抗のある人がまだまだ多い(^^;)。
キャッシュレス対応の自販機が増えるといいんですけど、例によって仕様が各社バラバラになりそうだからなあ。私が使うのはSuica、PASMO自販機くらいです。

投稿: NightWalker | 2019年11月13日 (水) 11時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 信託報酬率を下げるだけでは日本の運用会社はバンガードにはなれない | トップページ | 「投資信託クリニック」〜カンチュンドさんが仕事を続ける理由に学ぶ »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.