アーリーリタイアと持ち家についてのあれこれ
アーリーリタイアするには、持ち家か賃貸か?という議論があります。ちなみに私は持ち家。
持ち家が不利である理由をつらつら
私が思う持ち家が不利である理由をつらつら並べておくと、
- 不動産売買の手数料(≒不動産屋の粗利)が大きい上によくわからない。
- 引っ越しする度に、上記手数料負けする。そして引っ越しの少ない人生を送れるかどうかはわからない。
- ローンの金利分、損である。
- 資産価値の上昇はなんだか期待できない。
といったところでしょうか。
私の場合
私の場合は、以下のような理由でなんとか切り抜けました。
- 家を買ってから早期退職するまでの20年、引っ越さなかったので買い換えコストが発生しなかった。
- 家の維持費は、意外と安くすんだ。月でならすと2万円くらい。
- 住宅の資産価値が下がっていくので、その分の固定資産税は減った。
- 土地代の固定資産は、ほとんど変わらないですんだ。
身もフタもない話ですけど東京郊外だと仕事はいっぱいあるので引っ越さないですむ確率は上げられないこともありません。転勤を命ぜられたら、転職みたいな。私の場合は、そう言う状況は単身赴任で切り抜けようとは考えていました。それに郊外生活、個人的にはけっこう快適なところがあります。
そして、一番大きかったのは、
- 早期退職と同時にローンを完済。
これですね。ローンのために会社に隷属し続けるという事態は避けるとができました。これは大きかった。ローンは、10年とか20年で返す努力をする一方、できるだけ長く借りてローンとセットの火災保険の期間を目一杯伸ばすみたいな古典的な計画は、家を買う決断をした当時ありました。
とは言え、当世事情としては、持ち家は分が悪い。よく、老後は持ち家だとキャッシュフロー的にラクと言われますが、持ち家だとしても高齢になって支援が必要で施設に入ってしまえば、そこで賃貸になっちゃうわけですしねー。
以上、早期リタイアや資産形成には不利と言われる持ち家なのに早期リタイアしてしまった私の懺悔でした。
コメント