« 最近のJ-REIT 2019/8 | トップページ | 急落が気になったら読むエントリー 2019夏 »

2019年8月 5日 (月)

早期リタイアしにくい属性の話

ブログ2020年への資産運用の旅(インデックス投資の記録)のnantesさんから、拙著にご書評をいただきました。ありがとうございます。

早期リタイアしにくい属性のクリアの仕方

「妻子あり(教育費あり)」「持家(住宅ローン有り)」「親と同居(介護あり)」という状況下でも、アーリーリタイアを達成したことに勇気や共感をもらいました(笑)(中略) やっぱりリタイアしにくい属性ってある

というご感想をいただきました。

そうですよね。この属性問題について、不肖私は、なぜクリアできたのか、つらつら書いてみますと、

  • 「妻子あり(教育費あり)」
     →残りは大学だったので「後は金だけ」と考えた。
  • 「持家(住宅ローン有り)」
     →早期リタイアと同時に完済。そのため住宅のキャッシュフローが減少し、早期リタイアしやすくなったとも言える。
  • 「親と同居(介護あり)」
     →むしろ早期リタイアの必然的な動機付けになり、背中をワンプッシュした。

こんなところです。ここから仮説をぶち上げると、早期リタイアするためには、

  • 早期結婚
  • 早期子育て
  • 早期ローン返済(これは資産形成でもある)
  • むしろ親の介護を進んでする。

こんなところでしょうか。

私は早期結婚ではなく普通結婚くらいでしたので、普通のリタイアよりちょっと早いだけの早期リタイアでしたが、もっと早くリタイアしたいみなさんは、なるべく早く結婚して子育てを卒業しましょう。(極論ですからね、念のため)

そういえば私の妻は私の全財産がいくらなのか知らない

もうひとつ、付け加えておきたいのは、自分自身ではなく、家族の属性。我が家の場合、モノに動じない妻の存在が大きかったです。退職勧奨に動じるどころか、早期リタイアに向かう私と妻は、似たもの夫婦なのかも。

私の妻、私の全財産がいくらなのか知らないんですよねー。それでも私の早期退職にOKを出す程度には肝が座ってます。かと思うと、私が早期リタイアするやいなや、それまでの扶養のための時間制限を解除。パートの仕事をそのままフルタイム化し会社と話を付けて厚生年金&健保も自立。今や私は妻の扶養です。

今は、私が取り崩して拠出しているお金を生活の原資に、自身の稼ぎで、長年専業主婦でできていなかった妻自身の資産形成をしています。うまくリレーをつないだような感じの我が家なのでした。

拙著へのご書評ありがとうございます!

たくさんのご書評をいただいております。本シリーズは、御礼方々、いただいたご書評からお題を頂戴して書き綴るシリーズです。ご書評は、こちらのエントリーにまとめておりますので、ぜひ、見てくださいね。

|
follow us in feedly にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ にほんブログ村 投資ブログ 投資でセミリタイア生活へ

« 最近のJ-REIT 2019/8 | トップページ | 急落が気になったら読むエントリー 2019夏 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 最近のJ-REIT 2019/8 | トップページ | 急落が気になったら読むエントリー 2019夏 »

 
 
Copyright © 2005 - 2025 NightWalker's Investment Blog All Rights Reserved.