なぜインデックス投資は広まらないのか? 2019
今回は、インデックス投資ナイトのプログラムの一つにあった「なぜインデックス投資は広まらないのか?」というインデックス投資ブログ界隈では古典的なお題で語ってみます。
その1 そもそも資産形成に辿り着かない
ちょっと前に書いたエントリーでご紹介したように、世間一般としては、『「そもそも資産形成について考えたことがない」が断トツ』なわけです。なんていうか、2000万円問題のバックグラウンドというか。
インデックス投資以前に、資産形成に興味が無いないしは、したくない人(現役層)、いまさら資産形成しなくてよい人(高齢者層)、が多く、資産形成に辿り着いていないのではないかという推測です。
その2 資産形成を始めたとしても投資に辿り着かない
一念発起、いざというときのために資産形成に目覚め、蓄財しようとしたとしましょう。しかし、
- 素人が金融商品に手を出して儲かるわけがない。
- 預金金利が小さくても減るよりはマシ。
- 真面目に生活している人が報われる日はなぜ来ないのか
みたいな「リスク完全オフ思考」がここで鎌首をもたげます。資産形成を始めたとしてもインデックス投資どころか、投資に辿り着かないのでないかという推測です。
私なんかは、素人だからこそ長期投資に耐えられるわけだし、預金はインフレリスクを持ってるし、投資は未来を育てる真面目な行為でこれをサボっていて何が真面目だと言いたいし、と考えているわけなんですけど、そう言う視点に拒絶反応がでてしまうわけです。
その3 投資を始めたとしてもインデックス投資に辿り着かない
さて、最後は、インデックス投資や長期投資の持つ下記のような特性。
- ぱっとは儲かりそうもない。(実際そう)
- そんなに長い間お金を使わないなんて無理。
- 本来の投資とは、指数を買うなんてものじゃない。ハートがない。
ひと言で言えば、つまらない感、です。せっかくリスクを取るのに取り甲斐がないと感じてしまうケースもあるのではないでしょうか。で、投資を始めたとしてもインデックス投資に辿り着かないのではないか、という推測です。
辿り着かないプロセスの一つには、「金融機関のセールスマンは手数料を稼げる商品を売りたがる」という特性も多少なりとも関係しているかもしれませんね。仕組み債や外貨建て貯蓄性保険商品の方が、インデックスファンドよりも販売力が高そうな所以でもあります。
でもまあ、これは、確定拠出年金やつみたてNISAという、2大資産形成の入り口の普及で、多少は改善されるのではないかと期待しています。仕組み債や貯蓄性保険商品は売ってませんからね。
他にも、いろいろ語れそうですが、こんなところで。
以上、昔から話している割にはけっこう考え方や感じ方がその時々で変わるお題でした。
コメント